測量士補試験の対策問題です。
合格のために活用してください。
問題
地図投影法
①正積図法では、球面上の【A:全ての・B:任意の】範囲の面積が、縮尺に応じて地図上でも正しく表される。
②正角図法は、地球上と地図上との対応する点において、任意の2方向のきょう角が等しくなり、ごく狭い範囲での形状が相似となる図法である。【A:正しい・B:誤り】
③UTM図法に基づく座標系の縮尺係数は、【A:中央経線上において0.9996、中央経線から約180km離れたところで1.0000・B:中央経線上において1.0000、中央経線から約180km離れたところで1.0001】である。
④UTM図法で用いる投影法は、【A:球状図法・B:横円筒図法】の一種であるガウス・クリューゲル図法である。
⑤国土地理院がインターネットで公開している地図情報サービス「地理院地図」は、メルカトル投影の数式を使って作成した地図画像を使用している。【A:正しい・B:誤り】
平面直角座標系
⑥平面直角座標系におけるX軸は、座標系原点において子午線に一致する軸とし、【A:真北・B:真南】に向う値を正としている。(縮尺係数は0.9999)
⑦平面直角座標系では、日本全国を【A:16・B:19】の区域に分けている。
⑧平面直角座標系における座標系原点はすべて【A:赤道上にある・B:赤道上にはない】。
⑨平面直角座標系における座標系原点の座標値は、X=0.000m、Y=0.000mである。【A:正しい・B:誤り】
⑩各平面直角座標系の原点を通る子午線上における縮尺係数は0.9999であり、この子午線から離れるに従って縮尺係数は【A:大きく・B:小さく】なる。
答え
①B:任意の
②A:正しい
③A:中央経線上において0.9996、中央経線から約180km離れたところで1.0000
④B:横円筒図法
⑤A:正しい
⑥A:真北
⑦B:19
⑧B:赤道上にはない
⑨A:正しい
⑩A:大きく
復習・確認
①正積図法では、球面上の任意の範囲の面積が、縮尺に応じて地図上でも正しく表される。
②正角図法は、地球上と地図上との対応する点において、任意の2方向のきょう角が等しくなり、ごく狭い範囲での形状が相似となる図法である。
③UTM図法に基づく座標系の縮尺係数は、中央経線上において0.9996、中央経線から約180km離れたところで1.0000である。
④UTM図法で用いる投影法は、横円筒図法の一種であるガウス・クリューゲル図法である。
⑤国土地理院がインターネットで公開している地図情報サービス「地理院地図」は、メルカトル投影の数式を使って作成した地図画像を使用している。
⑥平面直角座標系におけるX軸は、座標系原点において子午線に一致する軸とし、真北に向う値を正としている。(縮尺係数は0.9999)
⑦平面直角座標系では、日本全国を19の区域に分けている。
⑧平面直角座標系における座標系原点はすべて赤道上にはない。
⑨平面直角座標系における座標系原点の座標値は、X=0.000m、Y=0.000mである。
⑩各平面直角座標系の原点を通る子午線上における縮尺係数は0.9999であり、この子午線から離れるに従って縮尺係数は大きくなる。
その他の問題
問題一覧はこちら
皆さんの合格の手助けになれば嬉しく思います。
皆さんのこれからがより輝くものになりますように。
コメント