合格!測量士補試験対策!〜復習・確認問題集19〜

測量士補

測量士補試験の対策問題です。

合格のために活用してください。

問題

セミ・ダイナミック補正

①GNSSを利用した測量において、【A:電子基準点のみ・B:三角点や公共基準点】を既知点として測量を行う場合は、既知点間の距離が長いため、地殻変動によるひずみの影響を考慮しないと、近傍の基準点の測量成果との間に不整合が生じることになる。

②セミ・ダイナミック補正は、【A:標高補正パラメータ・B:地殻変動補正パラメータ】を用いて、基準点測量で得られた測量結果を補正し、測地成果2011(国家座標)の基準日(元期)における測量成果を求めるものである。

地形測量(現地測量)

③地形、地物などの測定においては、トータルステーション等とGNSS測量機を併用しなければならない【A:正しい・B:誤り】

〇DEMとは、【④A:地表面・B:地表の上面】の標高を表した格子状のデータのことである。DEMは、既存の【⑤A:ジオイド高・B:等高線】データや、【⑥A:正射投影画像・B:航空レーザ測量成果】から作成することができる。DEMは、その格子間隔が【⑦A:大きい・B:小さい】ほど詳細な地形を表現でき、洪水などの【A:発生頻度・⑧B:被害想定区域】のシミュレーションには欠かせないものである。

⑨測量の概覧、数値地形図データの内容及び構造、データ品質などについて体系的に記載したものを【A:製品仕様書・B:製品照明書】という。

等高線による地形表現

⑩主曲線は、地形を表現するための等高線として用いるため、原則として省略しない。【A:正しい・B:誤り】

 答え

①A:電子基準点のみ

②B:地殻変動補正パラメータ

③B:誤り

④A:地表面

⑤B:等高線

⑥B:航空レーザ測量成果

⑦B:小さい

⑧B:被害想定区域

⑨A:製品仕様書

⑩A:正しい

 復習・確認

①GNSSを利用した測量において、電子基準点のみを既知点として測量を行う場合は、既知点間の距離が長いため、地殻変動によるひずみの影響を考慮しないと、近傍の基準点の測量成果との間に不整合が生じることになる。

地殻変動補正パラメータを用いて、基準点測量で得られた測量結果を補正し、測地成果2011(国家座標)の基準日(元期)における測量成果を求めるものである。地殻変動補正パラメータの提供範囲は、全国(一部離島を除く)である。

③地形、地物などの測定においては、トータルステーション等又はGNSS測量機を用いて、又は併用して行う。

※必ず併用しなければならないということはない。

④~⑧DEMとは、地表面の標高を表した格子状のデータのことである。DEMは、既存の等高線データや、航空レーザ測量成果から作成することができる。DEMは、その格子間隔が小さいほど詳細な地形を表現でき、洪水などの被害想定区域のシミュレーションには欠かせないものである。

⑨測量の概覧、数値地形図データの内容及び構造、データ品質などについて体系的に記載したものを製品仕様書という。

⑩主曲線は、地形を表現するための等高線として用いるため、原則として省略しない。

その他の問題

第18回← →第20回

問題一覧はこちら

皆さんの合格の手助けになれば嬉しく思います。

皆さんのこれからがより輝くものになりますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました