測量士補試験の対策問題です。
合格のために活用してください。
問題
TSの誤差
①TSの視準軸と望遠鏡の視準線が、直交していないために生じる誤差を【A:視準軸誤差・B:望遠軸誤差】という。
②TSの水平軸と鉛直軸が、直交していないために生じる誤差を【A:水平軸誤差・B:鉛直軸誤差】という。
③TSの目盛板の中心と鉛直軸がズレているために生じる誤差を【A:目盛誤差・B:偏心誤差】という。
水準測量の誤差
④光や大気の屈折による誤差を小さくするには、視準距離を可能な限り【A:長く・B:短く】する方が良い。
⑤標尺台の沈下による誤差を小さくするには、【A:前視→後視→前視→後視・B:後視→前視→前視→後視】の順序で観測する。
⑥傾斜地において、標尺の最下部付近の視準を避けて観測すると、【A:標尺の目盛誤差・B:大気による屈折誤差】を小さくできる。
⑦観測によって得られた比高に含まれる誤差は、観測距離の【A:平方根に比例・B:二乗に比例】する。
〇地球表面が湾曲しているために生じる誤差を【⑧A:地差・B:球差】といい、この誤差はレベルと標尺を【⑨A:等距離・B:違う距離】に整置して観測することで消去することができる。
⑩標尺は2本1組とし、往路及び復路の出発点で立てる標尺を【A:同じに・B:交換】する。
答え
①A:視準軸誤差
②A:水平軸誤差
③B:偏心誤差
④B:短く
⑤B:後視→前視→前視→後視
⑥B:大気による屈折誤差
⑦A:平方根に比例
⑧B:球差
⑨A:等距離
⑩B:交換
復習・確認
①TSの視準軸と望遠鏡の視準線が、直交していないために生じる視準軸誤差という。
②TSの水平軸と鉛直軸が、直交していないために生じる誤差を水平軸誤差という。
→鉛直軸誤差はTSの鉛直軸と鉛直線の方向が一致していないために生じる誤差。
③TSの目盛板の中心と鉛直軸がズレているために生じる誤差を偏心誤差という。
④光や大気の屈折による誤差を小さくするには、視準距離を可能な限り短くする方が良い。
⑤標尺台の沈下による誤差を小さくするには、後視→前視→前視→後視の順序で観測する。
⑥傾斜地において、標尺の最下部付近の視準を避けて観測すると、大気による屈折誤差を小さくできる。
⑦観測によって得られた比高に含まれる誤差は、観測距離の平方根に比例する。
⑧、⑨地球表面が湾曲しているために生じる誤差を球差といい、この誤差はレベルと標尺を等距離に整置して観測することで消去することができる。
⑩標尺は2本1組とし、往路及び復路の出発点で立てる標尺を交換する。
その他の問題
※随時更新していきます。
問題一覧はこちら
皆さんの合格の手助けになれば嬉しく思います。
皆さんのこれからがより輝くものになりますように。
コメント