下水道2種検定試験の学習に活用していただければと思い作成しました。
問題
地盤改良工法
①バイブロフローテーション工法は【A:砂質・B:粘土質】地盤に適用される。
シールド工法
②鉄筋コンクリート製セグメントは、土圧やジャッキ推力等に対して座屈の発生が【A:多い・B:少ない】。
③シールド管きょのレベル2地震動に対する照査は【A:使用限界状態・B:終局限界状態】で行う。
④二次覆工の代替措置として、セグメントの【A:内面・B:外面】に被覆材を塗布又は含浸する方法がある。
●急曲線施工
⑤急曲線施工にあたっては、シールド機械の長さはできる限り【A:長い・B:短い】ほうが望ましい。
⑥急曲線施工にあたっては、シールド機械は中折れ装置を【A:装備し・B:取り外し】、セグメントへの偏圧や偏心を低減し、テールクリアランスを確保する必要がある。
⑦急曲線施工では、余掘り量を【A:大きく・B:小さく】することが望ましい。
●シールド掘削機
⑧テールクリアランスとは、シールドのテール部におけるセグメント外面と【A:地山・B:スキンプレート内面】との間隔をいう。
⑨テール部でセグメントを所定の形状に組み立てる装置を【A:シールドジャッキ・B:エレクター】という。
⑩中折れ装置とは、【A:シールド本体を屈曲させる・B:シールド外径以上に地山を切削する】装置をいう。
答え
①A:砂質
②B:少ない
③B:終局限界状態
④A:内面
⑤B:短い
⑥A:装備し
⑦B:小さく
⑧B:スキンプレート内面
⑨B:エレクター
⑩A:シールド本体を屈曲させる
復習・確認
地盤改良工法
①バイブロフローテーション工法は砂質地盤に適用される。
シールド工法
②鉄筋コンクリート製セグメントは、土圧やジャッキ推力等に対して座屈の発生が少ない。
③シールド管きょのレベル2地震動に対する照査は終局限界状態で行う。
④二次覆工の代替措置として、セグメントの内面に被覆材を塗布又は含浸する方法がある。
●急曲線施工
⑤急曲線施工にあたっては、シールド機械の長さはできる限り短いほうが望ましい。
⑥急曲線施工にあたっては、シールド機械は中折れ装置を装備し、セグメントへの偏圧や偏心を低減し、テールクリアランスを確保する必要がある。
⑦急曲線施工では、余掘り量を小さくすることが望ましい。
●シールド掘削機
⑧テールクリアランスとは、シールドのテール部におけるセグメント外面とスキンプレート内面との間隔をいう。
⑨テール部でセグメントを所定の形状に組み立てる装置をエレクターという。
⑩中折れ装置は、シールド本体を屈曲させ、曲線施工時の線形を確保するために分割したシールド本体間に設ける装置である。
その他の問題
※全85回になります。
問題一覧はこちら
皆さんの合格の手助けになれば嬉しく思います。
皆さんのこれからがより輝くものになりますように。
コメント