測量士補試験の対策問題です。
合格のために活用してください。
問題
基準点測量
点検計算
①点検路線は、既知点と既知点を結合【A:させる・B:させない】。
②点検路線は、なるべく【A:長い・B:短い】ものとする。
③【A:すべての・B:半数以上の】既知点は、1つ以上の点検路線で結合させる。
④【A:すべての・B:半数以上の】単位多角形は、路線の1つ以上を点検路線と重複させる。
⑤点検計算(水平位置及び標高の閉合差)の結果が許容範囲を超えた場合は、点検路線の経路を【A:変更して再計算・B:変更せず再測を行う】。
⑥水平角観測及び鉛直角観測の良否を判定するため、観測点において倍角差、観測差及び高度定数の較差を点検する。【A:正しい・B:誤り】
測量誤差
⑦測量機器の正確さには限度があり、観測時の環境条件の影響を受けるため、十分注意して距離や角度などを観測しても、得られた観測値は真値にわずかな誤差が加わった値となる。【A:正しい・B:誤り】
〇【⑧A:系統誤差・B:偶然誤差】とは、測量機器の特性、大気の状態の影響など一定の原因から発生する誤差である。この誤差は、観測方法を工夫することにより【⑨A:すべて消去・B:小さく】することができる。
⑩最確値は最も確からしいと考えられる値であり、一般的に最小二乗法で求めた値である。【A:正しい・B:誤り】
答え
①A:させる
②B:短い
③A:すべての
④A:すべての
⑤B:変更せず再測を行う
⑥A:正しい
⑦A:正しい
⑧A:系統誤差
⑨B:小さく
⑩A:正しい
復習・確認
①点検路線は、既知点と既知点を結合させる。
②点検路線は、なるべく短いものとする。
③すべての既知点は、1つ以上の点検路線で結合させる。
④すべての単位多角形は、路線の1つ以上を点検路線と重複させる。
⑤点検計算(水平位置及び標高の閉合差)の結果が許容範囲を超えた場合は、再測を行うなど適切な処置を講ずる。
⑥水平角観測及び鉛直角観測の良否を判定するため、観測点において倍角差、観測差及び高度定数の較差を点検する。
⑦測量機器の正確さには限度があり、観測時の環境条件の影響を受けるため、十分注意して距離や角度などを観測しても、得られた観測値は真値にわずかな誤差が加わった値となる。
⑧、⑨系統誤差とは、測量機器の特性、大気の状態の影響など一定の原因から発生する誤差である。この誤差は、観測方法を工夫することにより小さくすることができる。
⑩最確値は最も確からしいと考えられる値であり、一般的に最小二乗法で求めた値である。
その他の問題
※随時更新していきます。
問題一覧はこちら
皆さんの合格の手助けになれば嬉しく思います。
皆さんのこれからがより輝くものになりますように。
コメント