測量士補試験の対策問題です。
合格のために活用してください。
問題
航空レーザ測量
①航空レーザ測量システムは、レーザ測距装置、【A:オドメーター・B:GNSS/IMU装置】、解析ソフトウェアなどにより構成されている。
②計測したデータは、地表面だけであり、構造物や植生で反射したデータは含まれない。【A:正しい・B:誤り】
③三次元計測データの点検及び補正を行うために【A:調整用基準点・B:簡易水準点】を設置する必要がある。
④対地高度以外の計測諸元が同じ場合、対地高度が高くなると、取得点間距離は【A:長く・B:短く】なる。
車載レーザ測量
⑤車載写真レーザ測量とは、計測車両に搭載した【A:レーザ測距装置とGNSS/IMU装置・B:トータルステーションと高度計】を用いて道路上を走行しながら三次元計測を行い、取得したデータから数値地形図データを作成する作業である。
⑥車載写真レーザ測量は空中写真測量と比較して【A:広範囲・B:高精度】な数値地形図データの作成に適している。
⑦車載写真レーザ測量では計測車両から視通の確保ができない場所であっても計測が行える。【A:正しい・B:誤り】
⑧主として道路及びその周辺の地形や地物などのデータ取得をする技術である。【A:正しい・B:誤り】
⑨地図情報レベル500の数値地形図データ作成には、地図情報レベル1000の数値地形図データ作成と比較して、より詳細な計測データが必要である。【A:正しい・B:誤り】
⑩トンネル内など、上空視界の不良な箇所における数値地形図データ作成も可能である。【A:正しい・B:誤り】
答え
①B:GNSS/IMU装置
②B:誤り
③A:調整用基準点
④A:長く
⑤A:レーザ測距装置とGNSS/IMU装置
⑥B:高精度
⑦B:誤り
⑧A:正しい
⑨A:正しい
⑩A:正しい
復習・確認
①航空レーザ測量システムは、レーザ測距装置、GNSS/IMU装置、解析ソフトウェアなどにより構成されている。
→GNSSでは航空機の位置を航空機に取り付けたGNSSアンテナと地上基準点(電子基準点)の間でキネマティック法により航空機(レーザ測距装置)の位置を決定している。IMUは航空機の姿勢計測に用いられる。
②計測したデータには、地表面だけでなく、構造物や植生で反射したデータも含まれる。
③三次元計測データの点検及び補正を行うために調整用基準点を設置する必要がある。
④対地高度以外の計測諸元が同じ場合、対地高度が高くなると、取得点間距離は長くなる。
⑤車載写真レーザ測量とは、計測車両に搭載したレーザ測距装置とGNSS/IMU装置を用いて道路上を走行しながら三次元計測を行い、取得したデータから数値地形図データを作成する作業である。
⑥車載写真レーザ測量は空中写真測量と比較して高精度な数値地形図データの作成に適している。
⑦車載写真レーザ測量では計測車両から視通の確保ができない場所の計測は行うことができない。
⑧主として道路及びその周辺の地形や地物などのデータ取得をする技術である。
⑨地図情報レベル500の数値地形図データ作成には、地図情報レベル1000の数値地形図データ作成と比較して、より詳細な計測データが必要である。
⑩トンネル内など、上空視界の不良な箇所における数値地形図データ作成も可能である。
その他の問題
問題一覧はこちら
皆さんの合格の手助けになれば嬉しく思います。
皆さんのこれからがより輝くものになりますように。
コメント