下水道2種検定試験の学習に活用していただければと思い作成しました。
問題
鉄筋の継手
①鉄筋相互を接合する継手は、【A:圧接継手、機械式継手、重ね継手・B:圧接継手、溶接継手、機械式継手、または重ね継手】を用いる。
鉄筋工
②型枠に接するスペーサは、コンクリート製あるいは【A:鋼製・B:モルタル製】を使用することを原則とする。
コンクリート
鉄筋コンクリート
③せん断力に抵抗させるために計算し、配置される鉄筋を【A:配力鉄筋・B:せん断補強筋】という。
④柱の軸方向鉄筋の座屈防止とせん断補強のために、軸方向鉄筋を所定の間隔ごとに取り囲んで直角に配置される横方向鉄筋を【A:主鉄筋・B:帯鉄筋】という
設計値
⑤コンクリートのポアソン比は、引張りを受け、ひび割れを許容する場合は【A:0・B:1】とする。
⑥鋼材のヤング係数は、一般に【A:20kN/mm²・B:200kN/mm²】としてよい。
コンクリートの仕上げ
⑦滑らかで密実な表面を必要とする場合には、打設後、作業が可能な範囲でできるだけ【A:早い・B:遅い】時期に金ゴテで仕上げる。
コンクリートの中性化
⑧コンクリートの中性化速度係数は、中性化が進行する深さが暴露期間の【A:平方根・B:逆数】に比例するとした場合の比例定数である。
コンクリートに関する用語
⑨細骨材率とは、コンクリート中の全骨材料に対する細骨材量の【A:絶対容積比・B:絶対質量比】を百分率で表したものである。
⑩割増係数とは、【A:品質のばらつき・B:施工条件】を考慮し、設計基準強度に乗じる係数である。
答え
①B:圧接継手、溶接継手、機械式継手、または重ね継手
②B:モルタル製
③B:せん断補強筋
④B:帯鉄筋
⑤A:0
⑥B:200kN/mm²
⑦B:遅い
⑧A:平方根
⑨A:絶対容積比
⑩A:品質のばらつき
復習・確認
鉄筋の継手
①鉄筋相互を接合する継手は、圧接継手、溶接継手、機械式継手、または重ね継手を用いる。
鉄筋工
②型枠に接するスペーサは、コンクリート製あるいはモルタル製を使用することを原則とする。
コンクリート
鉄筋コンクリート
③せん断力に抵抗させるために計算し、配置される鉄筋をせん断補強筋という。
→配力鉄筋とは、応力を分布させる目的で、正鉄筋又は負鉄筋と直角に配置される鉄筋。
④柱の軸方向鉄筋の座屈防止とせん断補強のために、軸方向鉄筋を所定の間隔ごとに取り囲んで直角に配置される横方向鉄筋を帯鉄筋という。
→主鉄筋とは、引張・圧縮応力に対抗させるため(各種限界状態を満足させるため)に計算し、配置される鉄筋をいう。
設計値
⑤コンクリートのポアソン比は、引張りを受け、ひび割れを許容する場合は0とする。
⑥鋼材のヤング係数は、一般に200kN/mm²としてよい。
コンクリートの仕上げ
⑦滑らかで密実な表面を必要とする場合には、打設後、作業が可能な範囲でできるだけ遅い時期に金ゴテで強い力を加えてコンクリート上面を仕上げなければならない。
コンクリートの中性化
⑧コンクリートの中性化速度係数は、中性化が進行する深さが暴露期間の平方根に比例するとした場合の比例定数である。
コンクリートに関する用語
⑨細骨材率とは、コンクリート中の全骨材料に対する細骨材量の絶対容積比を百分率で表したものである。
⑩割増係数とは、配合強度を定める際に品質のばらつきを考慮し、設計基準強度に乗じる係数である。
その他の問題
※随時更新していきます。
問題一覧はこちら
皆さんの合格の手助けになれば嬉しく思います。
皆さんのこれからがより輝くものになりますように。
コメント