下水道2種検定試験の学習に活用していただければと思い作成しました。
問題
下水処理施設の役割
①汚泥消化タンクは、複雑な有機物を【A:好気性細菌・B:嫌気性細菌】によって分解し、単純なものに転換するための施設である。
②汚泥濃縮タンクの役割は、水処理施設で発生した低濃度の汚泥を濃縮して【A:減量化・B:増量化】を図ることである。
③生物処理によって発生する汚泥と処理水を分離し、沈殿した汚泥を円滑に濃縮するための施設は【A:最初沈殿池・B:最終沈殿池】である。
④最終沈殿池で除去される (SS)は、【A:細菌フロック・B:微生物フロック】が主体である。
⑤チェーンフライト式汚泥かき寄せ機は、【A:長方形・B:正方形】池に使用される。
⑥一般的には、汚泥の引抜きは【A:ポンプ・B:テレスコピック】での引抜きを原則とする。
⑦最初沈殿池の汚泥かき寄せ機の速度は、最終沈殿池に比べて【A:大きく・B:小さく】設定する。
長時間エアレーション法の反応タンク
⑧MLSS濃度は、【A:1000~1500・B:3000~4000】mg/Lを標準として運転される。
⑨BOD-SS負荷は、【A:0.05~0.10・B:0.2~0.4】kgBOD/(kgSS・日)を標準として運転される。
⑩返送汚泥費は、【A:20~40・B:100~200】%を標準として運転される。
答え
①B:嫌気性細菌
②A:減量化
③B:最終沈殿池
④B:微生物フロック
⑤A:長方形
⑥A:ポンプ
⑦A:大きく
⑧B:3000~4000
⑨A:0.05~0.10
⑩B:100~200
復習・確認
下水処理施設の役割
①汚泥消化タンクは、複雑な有機物を嫌気性細菌によって分解し、単純なものに転換するための施設である。
②汚泥濃縮タンクの役割は、水処理施設で発生した低濃度の汚泥を濃縮し、その後に続く処理過程(消化や脱水)の効率を上げるため、汚泥を濃縮して減量化を図ることである。
③生物処理によって発生する汚泥と処理水を分離し、沈殿した汚泥を円滑に濃縮するための施設は最終沈殿池である。
④最終沈殿池で除去される (SS)は、微生物フロックが主体である。
⑤チェーンフライト式汚泥かき寄せ機は、長方形池に使用される。
⑥一般的には、汚泥の引抜きはポンプでの引抜きを原則とする。
⑦最初沈殿池の汚泥かき寄せ機の速度は、最終沈殿池に比べて大きく設定する。
長時間エアレーション法の反応タンク
⑧MLSS濃度は、3000~4000mg/Lを標準として運転される。
⑨BOD-SS負荷は、0.05~0.10kgBOD/(kgSS・日)を標準として運転される。
⑩返送汚泥費は、100~200%を標準として運転される。
その他の問題
※随時更新していきます。
問題一覧はこちら
皆さんの合格の手助けになれば嬉しく思います。
皆さんのこれからがより輝くものになりますように。
コメント