下水道2種検定試験の学習に活用していただければと思い作成しました。
問題
活性汚泥法
①反応タンクの形状は、く形水路形式と無終端水路形式に大別され、施設の平面配置の観点から、施設面積が相対的に大きくなる【A:く形水路形式・B:無終端水路形式】の方が不利である。
②生物膜法には、好気性ろ床法や【A:酸素活性汚泥法・B:接触酸化法】がある。
標準活性汚泥法
最初沈殿池
③最初沈殿池の水面積負荷は、分流式で【A:25~50・B:35~70】m³/(m²・日)を標準とする。
④最初沈殿池の有効水深は、【A:1.0m~2.5m・B:2.5m~4.0m】を標準とする。
⑤最初沈殿池のチェーンフライト式かき寄せ機の速度は、【A:0.3~1.2m/分程度・B:3.0m/分以下】である。
⑥越流せきの越流負荷は、【A:150・B:250】m³/(m²・日)程度を標準とする。
最終沈殿池
⑦最終沈殿池の水面積負荷は、計画1日最大汚水量に対して、【A:20~30・B:50~70】m³/(m²・日)を標準とする。
⑧最終沈殿池の有効水深は【A:1.0m~2.5m・B:2.5m~4.0m】を標準とする。
⑨最終沈殿池のチェーンフライト式かき寄せ機のかき寄せ速度は、【A:0.3m・B: 1.2】m/分が一般的である。
⑩最終沈殿池の回転式かき寄せ機のかき寄せ板の外周速度は、【A:2.5・B:3.0】m/分を超えないようにする。
答え
①B:無終端水路形式
②B:接触酸化法
③B:35~70
④B:2.5m~4.0m
⑤A:0.3~1.2m/分程度
⑥B:250
⑦A:20~30
⑧B:2.5m~4.0m
⑨A:0.3m
⑩A:2.5
復習・確認
活性汚泥法
①反応タンクの形状は、く形水路形式と無終端水路形式に大別され、施設の平面配置の観点から、施設面積が相対的に大きくなる無終端水路形式の方が不利である。
②生物膜法には、好気性ろ床法や接触酸化法がある。
標準活性汚泥法
最初沈殿池
③最初沈殿池の水面積負荷は、分流式で35~70m³/(m²・日)、合流式で25~50m³/(m²・日)を標準とする。
④最初沈殿池の有効水深は、2.5m~4.0mを標準とする。
⑤最初沈殿池のチェーンフライト式かき寄せ機の速度は、0.3~1.2m/分程度である。
⑥越流せきの越流負荷は、250m³/(m²・日)程度を標準とする。
最終沈殿池
⑦最終沈殿池の水面積負荷は、計画1日最大汚水量に対して、20~30m³/(m²・日)を標準とする。
⑧最終沈殿池の有効水深は2.5m~4.0mを標準とする。
⑨最終沈殿池のチェーンフライト式かき寄せ機のかき寄せ速度は、0.3m/分が一般的である。
⑩最終沈殿池の回転式かき寄せ機のかき寄せ板の外周速度は、2.5m/分を超えないようにする。
その他の問題
※随時更新していきます。
問題一覧はこちら
皆さんの合格の手助けになれば嬉しく思います。
皆さんのこれからがより輝くものになりますように。
コメント