下水道2種検定試験の学習に活用していただければと思い作成しました。
問題
推進工法
推進工法における立坑
①ライナープレート工法は、地山が自立しない土質条件の場合、立坑の施工法として使用【A:できる・B:できない】。
小口径管推進工法
②ケーシングがない場合は【A:低耐荷力方式・B:高耐荷力方式】と判断できる。
③推進管が塩化ビニル管である場合、【A:低耐荷力方式・B:高耐荷力方式】と判断できる。
④添加剤吐出口、添加剤注入プラントがあると【A:泥水方式・B:泥土圧方式】と判断できる。
⑤周辺設備として作泥機がある場合、【A:泥水方式・B:泥土圧方式】と判断できる。
⑥一般に推進速度が【A:速い・B:遅い】。
⑦高耐荷力方式の場合、泥水方式は二工程式に【A:適する・B:適さない】。
推進工法の滑材の注入と選定
⑧砂れき地盤には、浸透性の【A:高い・B:低い】物性を持った滑材を選択する。
⑨滑材の注入工の位置はできるだけ推進管の【A:上部・B:下部】に配置する。
管きょの更生工法
⑩既設管きょよりひとまわり大きい管を外側に抱え込む状態で推進押入し、内側の既設管きょを破砕除去し、管を構築する工法は【A:形成工法・B:改築推進工法】である。
答え
①A:できる
②A:低耐荷力方式
③A:低耐荷力方式
④B:泥土圧方式
⑤B:泥土圧方式
⑥A:速い
⑦A:適する
⑧B:低い
⑨A:上部
⑩B:改築推進工法
復習・確認
推進工法
推進工法における立坑
①ライナープレート工法は、地山が自立しない土質条件であっても、地盤改良工法などの補助工法を併用すれば、立坑の施工法として使用できる。
小口径管推進工法
②ケーシングがない場合は低耐荷力方式と判断できる。
③推進管が塩化ビニル管である場合、低耐荷力方式と判断できる。
④添加剤吐出口、添加剤注入プラントがあると泥土圧方式と判断できる。
⑤周辺設備として作泥機がある場合、泥土圧方式と判断できる。
⑥一般に推進速度が速いため、短時間では計測線からのずれが生じやすい。
⑦泥水方式は、高耐荷力方式の場合は一工程、二工程ともに適しており、低耐荷力方式、鋼管さや管方式では一工程式のみである。
推進工法の滑材の注入と選定
⑧砂れき地盤には、滑材が地山に逃げやすいため、浸透性の低い物性を持った滑材を選択する。
⑨滑材の注入工の位置はできるだけ推進管の上部に配置し、推進管の呼び径が大きい場合には、複数の注入孔を設ける。
管きょの更生工法
⑩既設管きょよりひとまわり大きい管を外側に抱え込む状態で推進押入し、内側の既設管きょを破砕除去して管を構築する工法は改築推進工法である。
その他の問題
※随時更新していきます
問題一覧はこちら
皆さんの合格の手助けになれば嬉しく思います。
皆さんのこれからがより輝くものになりますように。
コメント