実際に私が勉強に使用したオリジナルまとめノートを公開しています。
試験勉強の手助けになれば嬉しく思います。
平成25年度試験~令和2年度試験の内容まで反映しております。
開削工事
・自立式:土留め壁の根入れ部分の受働抵抗のみで側圧を支持する形式。比較的良質な地盤で浅い掘削工事に適する。掘削内に支保工がないので掘削が容易である。ただし、支保工を設置しないため、土留め壁の変位は大きくなる。
・切ばり式:根入れ部の受働抵抗に加えて、切ばり、腹起し等の支保工によって側圧を支持する方法。現場の状況に応じて支保工の数、配置等の変更が可能である。ただし、機械掘削、躯体構築時等に支保工が障害となりやすい。また、掘削面積が広い場合には、支保工および中間杭が増え、土留め壁の変位が大きくなる傾向がある。
・グラウンドアンカー式:根入れ部の受働抵抗に加えて、グラウンドアンカー、腹起し等の支保工によって側圧を支持する方式。掘削面内に切ばりがないので機械掘削、躯体構築が容易である。また、偏土圧が作用する場合や掘削面積が広い場合に有効である。しかし、アンカーの定着できる良質地盤が適切な深度にあること、また、土留め壁周辺にアンカー施工が可能な用地があることが条件となる。
・控え杭タイロッド式:土留め壁の背面地盤中に設置したH形鋼、鋼矢板等の控え杭およびタイロッド、腹起し等の支保工によって側圧を支持する方式。比較的良質な地盤で浅い掘削に適し、自立式土留め工では変位が大きくなる場合に用いられる。掘削面内に支保工がないので機械掘削、躯体構築が容易である。しかし、土留め壁周辺に控え杭、タイロッドを設置するための用地が必要である。
・補強土式:補強土工法の原理に基づき、引張補強材、腹起し等の支保工によって地盤の一体性を高めることにより土擁壁として側圧を支持する方式。掘削面内に支保工がないので機械掘削、躯体構築が容易である。グラウンドアンカーに比較して施工本数は多くなるものの、アンカー長は短いため、土留め周辺の用地に関する問題は比較的少ない。しかし、深い開削工事では合理的な設計とならないことが多く、比較的浅い掘削工事に用いられる。
建設工事の安全管理
・通常の建設業務は、30日前までに労働基準監督署長に届け出なければならないが、以下の大規模工事の場合は、厚生労働大臣に届け出なければならない。
- ①高さが300m以上の塔の建設の仕事
- ②堤高(基礎地盤から堤頂までの高さ)が150m以上のダムの建設の仕事
- ③最大支間500m(吊橋にあっては、1000m)以上の橋梁の建設の仕事
- ④長さが3000m以上のずい道等の建設の仕事
- ⑤長さが1000m以上3000m未満のずい道等の建設の仕事で、深さが50m以上のたて坑(通路として使用されるものに限る)の掘削を伴うもの
- ⑥ゲージ圧力が0.3MPa以上の圧気工法による作業を行う仕事
・足場の組立て、解体又は変更の作業に関わる業務(地上又は頑固な床上における補助作業の業務を除く)を行う労働者は、安全衛生特別教育を受けなければならない。
・高さが2m以上の箇所であって作業床を設けることが困難なところにおいて、墜落制止用器具のうちフルハーネス型のものを用いる作業に係る業務(ロープ高所作業に係る業務を除く)を行う労働者は、安全衛生特別教育を受けなければならない。
・事業者は、明り掘削の作業を行う場合において、地山の崩壊又は土石の落下により労働者に危険を及ぼす恐れのあるときは、当該危険を防止するための措置を講じなければならない。
・建設工事従事者の安全及び健康の確保の推進に関する法律は、建設工事従事者の安全及び健康の確保を推進するため、公共発注、民間発注を問わず、安全衛生経費の確保や一人親方問題への対処等がなされるよう、特別に手厚い対策を国及び都道府県等に求めるものである。
まとめノート一覧
※記事が完成次第、随時追加致します。

コメント