実際に私が勉強に使用したオリジナルまとめノートを公開しています。
試験勉強の手助けになれば嬉しく思います。
平成25年度試験~令和2年度試験の内容まで反映しております。
コンシステンシー
・コンシステンシー
細粒土(75㎛未満の粒径の土粒子)の変形抵抗の大きさ。細粒土は含水量の多さによって、変形に対しての抵抗が異なり、状態が変わる。
※一般的には物体の硬さ、柔らかさ、流動性の程度のこと。
・コンシステンシーの変化:液体→塑性体→半固体→個体
・塑性(そせい)状態:物体に力を加えると変形し、力を取り除いても元の形に戻らず変形が残るような状態。
・半固体:ボロボロ崩れて形が作れない状態。
・コンシステンシー限界:粘性土が状態変化するときの境界の含水比「液性限界」「塑性限界」「収縮限界」の総称
- 液性限界:土を練り返した時の液性状態と塑性状態の境界の含水比。
- 塑性限界:土を練り返した時の塑性状態と半固体状態の境界の含水比。
- 収縮限界:土を練り返した時の半固体状態と固体状態の境界の含水比。
壁体の変位に伴う土圧について
・手動土圧:壁体が土から離れる土圧
・受動土圧:壁体が土を押す土圧
・静止土圧:構造体や土が静止状態にあるときの土圧
・構造物に作用する土圧は、地盤の破壊状態と密接な関係にあるので、地盤の破壊状態を仮定して土圧を算定することが行われてきた。
→破壊状態:物に何らかの力や影響が加わることにより、その物の形状・機能・性質などが失われること。
・ランキンの土圧理論:壁の背後地盤全体が破壊に達した状態を仮定して土圧を導き出す。
・クーロンの土圧理論:壁の背後地盤がくさび状にすべる状態を仮定して、力のつり合い状態から土圧を導き出す。
→くさび状:V字形または三角形
・擁壁などが前方に移動するときのように、土が水平方向に緩む方向で変形していくとき、水平土圧が次第に減少して最終的に一定値に落ち着いた状態を主動状態という。
ダイレイタンシー
・土はせん断されると体積を変化させようとする性質を顕著に示す。
この性質をダイレイタンシーといい、膨張しようとする場合を正のダイレイタンシー、収縮しようとする場合を負のダイレイタンシーと呼ぶ。
ダイレイタンシーの正負やその現れ方は排水条件と土の密度によって異なる。
まとめノート一覧
※記事が完成次第、随時追加致します。

コメント