【下水道2種検定試験】問題〜復習・確認用テスト8〜

下水道2種検定試験

下水道2種検定試験の学習に活用していただければと思い作成しました。

問題

鉄筋工

①鉄筋は、【A:常温・B:高温】で加工することを原則とする。

②鉄筋は、溶接を行わないことを原則とする。やむを得ず溶接し、溶接した鉄筋を曲げ加工する場合には、曲げ加工は溶接した部分より鉄筋直径の【A:10・B:100】倍以上離れたところで行うことを原則とする。

③施工継目等のところで一時的に鉄筋を曲げておき、後で所定の位置に曲げ戻す場合には、曲げ及び曲げ戻しを出来るだけ【A:大きな・B:小さな】半径で行うことを原則とする。

④下水道用鉄筋コンクリート管の製品の試験検査項目には、外観や形状・寸法(カラー及びゴム輪含む)、外圧強さ、コンクリート圧縮強度【A:塩化物イオン量・B:水密性】がある。

コンクリートの受入れ検査

⑤コンクリートが打ち込まれる前に行うコンクリートの受入れ検査項目には、状態、温度、【A:pH・B:単位水量】などがある。

⑥フレッシュコンクリートの配合の検査は、【A:空気量試験・B:計量印字記録】により確認することを標準とする。

施工時の型枠工及び支保工の検査

⑦型枠の形状および寸法および位置については、コンクリートの【A:打込み前及び打込み中・B:打込み後】にスケールによる測定を行う。

⑧型枠・支保工の材料及び締め付け材の種類、材質、形状寸法については、型枠・支保工の【A:組立前・B:組立後】に目視検査を行う。

⑨支保工の配置については、支保工の【A:組立前・B:組立後】に目視検査及びスケールによる測定を行う。

⑩締め付け材の位置・数量については、コンクリートの【A:打込み前・B:打込み後】に目視検査及びスケールによる測定を行う。

答え

①A:常温

②A:10

③A:大きな

④B:水密性

⑤B:単位水量

⑥B:計量印字記録

⑦A:打込み前及び打込み中

⑧A:組立前

⑨B:組立後

⑩A:打込み前

復習・確認

鉄筋工

①鉄筋は、常温で加工することを原則とする。

②鉄筋は、溶接を行わないことを原則とする。やむを得ず溶接し、溶接した鉄筋を曲げ加工する場合には、曲げ加工は溶接した部分より鉄筋直径の10倍以上離れたところで行うことを原則とする。

③施工継目等のところで一時的に鉄筋を曲げておき、後で所定の位置に曲げ戻す場合には、曲げ及び曲げ戻しを出来るだけ大きな半径で行うことを原則とする。

④下水道用鉄筋コンクリート管の製品の試験検査項目には、外観や形状・寸法(カラー及びゴム輪含む)、外圧強さ、コンクリート圧縮強度、水密性がある。

コンクリートの受入れ検査

⑤コンクリートが打ち込まれる前に行うコンクリートの受入れ検査項目には、コンクリートの状態、温度、単位水量などがある。

⑥フレッシュコンクリートの配合の検査は、計量印字記録により確認することを標準とする。

施工時の型枠工及び支保工の検査

⑦型枠の形状および寸法および位置については、コンクリートの打込み前及び打込み中にスケールによる測定を行う。

⑧型枠・支保工の材料及び締め付け材の種類、材質、形状寸法については、型枠・支保工の組立前に目視検査を行う。

⑨支保工の配置については、支保工の組立後に目視検査及びスケールによる測定を行う。

⑩締め付け材の位置・数量については、コンクリートの打込み前に目視検査及びスケールによる測定を行う。

その他の問題

←第7回  第9回→

※随時更新していきます。

問題一覧はこちら

皆さんの合格の手助けになれば嬉しく思います。

皆さんのこれからがより輝くものになりますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました