野球ノート【バッティング編その1】

野球

バッティングに関して自身が学んだことや、指導で経験したことをまとめています。

参考にした書籍や動画URLもまとめていますので、参考にしていただければ嬉しく思います。

バットの握り方

基本的には自分が握りやすいように握れば良い。

特にこだわりが無いのであれば手のひらよりも指に少しかかるように握る方が良い。

指に少しかかるようにしたほうがいい理由はバットの操作性が手のひらよりも上がるからである。

「自分がインパクトの瞬間にどのように力を伝えたいか」から逆算するとよい。

プロでも人それぞれであり、最終的には自分にあった握り方でいい部分であると思われる。

右投右打と右投左打の違い

利き手が上にあるかどうかで力の伝わるポイントが違う

右投右打(利き手が上にある場合)

身体の近く(キャッチャーよりのポイント)で捉えても力負けしにくい。

右投左打(利き手が下にある場合)

身体より前(ピッチャー寄りのポイント)で捉えた方が力負けしにくい

パワーヒッターとアベレージヒッター

パワーヒッターの特徴

前で捉える方が打球が上がりやすく飛距離が出やすいが空振りは増える

アベレージヒッターの特徴

身体の中で捉える方が空振りが減りミートの対応はしやすいが打球は上がりにくい

バットの軌道はインサイドアウトが基本

右打ちであれば右肘が身体の前に入ってくる状態からバットを振れればインサイドアウトになりやすい。(サイドスローで腕がしなっているような感じ)

肘が上手く入らない場合は、前の手(右打ちであれば左手)の親指を下に向けたまま掌をピッチャー向けるような感覚でバットを出すと、後ろの手の肘が入りやすくなる。

脇を締めるはインサイドアウトの邪魔になる可能性

脇(右打ちなら左脇)を締めようとすると、後ろ手(右打ちなら右手)の肘が身体の前に出てこなくなってしまう。脇が締まっているかどうかはそこまで重要では無い。

タイミングの取り方

明確な答えは無い

タイミングの取り方に明確な答えはなく、自分自身で感覚を掴んでいくことが必要。

とはいえ大事なポイントはあるため、ポイントを押さえた上で、タイミングの取り方を探っていく。

始動は遅れないようにする

まずは始動が遅れることのないようにするのが大事になる。

ピッチャーが投げてから(手からボールが離れてから)動き始めるのは確実に遅い。

ピッチャーが動いたら、自分も動き「打つ準備」には入っておく。

「打ちにいく→やめる・見逃す」の順番

ボールを見極めて打とうとした場合、打とうと思った時には既に間に合わないタイミングになっている。

最初から打つつもりで、打つべきボールじゃなかったと判断したから「打つのを止める」「見逃す」という姿勢でいることが大事。

変化球への対応

「ストレートは打てるのに変化球が打てない」

という場合、一概には言えないがいくつかチェックすべきポイントがある。

「割れ」ができているか

「割れ」:足を踏み出した時に手は後ろ(キャッチャー側)に残っている状態。

割れができていないと、ステップした勢いでバットを振ることになるため、ストレートより遅い変化球が来た時でもストレートと同じタイミングでスイングしてしまう。

割れができていれば、変化球が来たとしても、スイングを我慢するだけの「一瞬の時間(間(ま)とよく表現される)」ができるため、対応できることに繋がる。

逆方向への打球の打ち方

逆方向へはよく「右打ち(右バッターの場合)」「流し打ち」という表現をされるが、特別な打ち方をしている訳ではないことを理解しておく。

打つポイントを身体に近くするだけ

逆方向へ打つときは、ただ単に「身体の近く(キャッチャー寄り)」のポイントで打っているというだけ。

特別なバットコントロールを必要としているわけでも、特別な技術を習得しなければいけない訳でもない。

バットで何とかしようとすると打球は弱くなる

打つポイントが、引っ張り方向と同じのまま、バットで逆方向に打とうとしたりすると、ボールに力は伝わらない。

自分が力強く振れるスイングのまま、打つポイントを後ろにすることで、強い打球を逆方向に打てる。

練習:ティーバッティング

置きティー

ポイントの確認、バットの入り方確認

歩いて(ステップして)打つ

タイミングの取り方、割れを作る

後ろからのトスを打つ

バットが内側から出る、身体の中で捉える

センターから逆方向に打つ意識

バットが内側から出る(インサイドアウト)

実践での考え方のヒント

外野フライがほしい場面

外野フライがほしい場面(1アウト3塁など)では、特に高めは積極的に振りに行く。

ストレート狙いの中でも高めの変化球には手を出す

高めの方が打球が上がりやすく、長打になりやすい。

参考

書籍

  • 『日本一からの招待 幸福度の高いチームづくり』須江航・著/ナラノ

解体慎書【宮本慎也公式YouTubeチャンネル】

コメント

タイトルとURLをコピーしました