下水道2種検定試験の学習に活用していただければと思い作成しました。
問題
マンホール
①マンホールの設置間隔は、管きょ径が600mmの直線部においては、最大【A:50・B:75】mを標準としていい。
②副管は原則としてマンホールの【A:内側・B:外側】に設置する。
③副管は、【A:晴天時汚水量・B:雨天時計画汚水量】を流下させることができる大きさが望ましい。
コンクリート製円形汚水ますの形状別用途
〇2号汚水ますの形状寸法は内径④【A:30・B:36】cm、用途は深さ0.7m⑤【A:以上・B:未満】である。
公共下水道の取付け管
⑥取付け管の最小管径は【A:100・B:150】mmを標準とする。
⑦取付け管の取付け位置は、本管の中心線から【A:上方・B:下方】とする。
⑧取付け管の間隔は、【A:1・B:3】ⅿ以上離した位置とする。
⑨取付け管のこう配は、10‰【A:以上・B:以下】とする。
取付管推進工法
⑩取付け管は、呼び径【A:100mm未満・B:150mm又は200mm】の硬質塩化ビニル管を基本としている。
答え
①B:75
②B:外側
③A:晴天時汚水量
④B:36
⑤A:以上
⑥B:150
⑦A:上方
⑧A:1
⑨A:以上
⑩B:150mm又は200mm
復習・確認
マンホール
①マンホールの設置間隔は、管きょ径が600mmの直線部においては、最大75mを標準としていい。
→管きょ径が600mm以下においては、最大75mを標準
→管きょ径が600mmを超え、1000mm以下においては、最大100mを標準
→管きょ径が1000mmを超え1500mm以下においては、最大150mを標準
→管きょ径が1650mm以上においては、最大200mを標準
②副管は原則としてマンホールの外側に設置する。
③副管は、晴天時汚水量を流下させることができる大きさが望ましい。
コンクリート製円形汚水ますの形状別用途
④、⑤2号汚水ますの形状寸法は内径36cm、用途は深さ0.7m以上である。
→「1号汚水ます:内径30cm、深さ0.7m未満」、「3号汚水ます:内径50cm、深さ0.8m以上」「4号汚水ます:内径70cm、深さ1.1m以上」
公共下水道の取付け管
⑥取付け管の最小管径は150mmを標準とする。
⑦取付け管の取付け位置は、本管の中心線から上方とする。
⑧取付け管の間隔は、1ⅿ以上離した位置とする。
⑨取付け管のこう配は、10‰以上とする。
取付管推進工法
⑩取付け管は、呼び径150mm又は200mmの硬質塩化ビニル管を基本としている。
その他の問題
※随時更新していきます。
問題一覧はこちら
皆さんの合格の手助けになれば嬉しく思います。
皆さんのこれからがより輝くものになりますように。
コメント