フォアボール
ピッチャーをする人にとって最も避けたいプレーの一つですよね。
教える側としても、フォアボールは出さないに越したことはない。
という認識の人は多いと思います。
フォアボールのマイナスイメージ
少年野球でも、初めは速い球を投げたいと思っていた子どもでも、一度試合でフォアボールから失点に繋がったりする経験があると「コントロールを良くしたい。」と考えが変わることが多くあります。
それほどフォアボールというプレーのマイナスイメージは強いものです。
実際にフォアボールを出してから、それまでのピッチングが嘘だったかのように調子を崩していくことも珍しくありません。
教える側としても、投げる側としてもフォアボールを出さないよう、また、出したとしてもそこから崩れるようにしたくないと思うでしょう。
フォアボールを出さないようにと言っても実際は難しい
しかし、「フォアボールを出さないように!」と口で言っても難しいものです。
フォアボールを出さないようにしようとすればするほど、選手は焦り、さらに制球が定まらないなんてことは良くあります。
「真ん中でいい」「打たせていこう」と声掛けされる場面もありますが、
そんなの最初から狙ってるし、分かってるよ!という感じです。
ピッチャー経験のある人なら分かると思います。
技術よりも気持ち的な要因が大きい
もともとコントロールが良くないという場合は、コントロールを良くするためのフォーム、技術を身につけることで改善できると思います。
今回の記事で取り上げるのは、技術的にもともとコントロールが悪い子ではなく、投げられるのに、試合の中で急に投げられなくなる子に対しての考え方になります。
気持ちの焦りや不安などから身体が思うように動かなくなったり、それまでになかった力みを生んだりする選手に対して、指導者がどうサポートできるかということについてお話していきます。
今回取り上げる例
そこで今回は私が指導していた小学生のピッチャー陣との会話を取り上げます。
それまでは良いピッチングをしていても、1個のフォアボールから崩れて、暴投やそれまでにはなかった大きく外れるボールを投げたり、1点取られるとそこから一気に大量得点を取られたりすることがある子でした。
試合後に他の選手も交えてピッチングの振り返りをする中で私が話した会話です。
ピッチングやフォアボールに限らず、私が子どもたちに伝えているミスへの捉え方についての考え方が現れていると思う会話なので、1つの考え方として参考にしていただければと思います。
会話の内容
黒文字は私、青文字はその日崩れたピッチャーの子本人、赤文字は他の選手です。
フォアボールを出してしまった後、やってしまったという思いから崩れてしまうという悩みに対して話していました。
「今日調子良かったやん。2回までも良い感じで練習の成果が出てるって思いながら見てたんやけどな。」
「うーん。」
「一気に崩れたな。」
「なんかフォアボール出してから、あぁって気持ちになって、何かやばいみたいな感じになった。」
「1個のフォアボールで?その時まだ1アウト1塁じゃない?」
「次出さんようにって思うけど、ちょっと焦ったりし始めて、またボール続いて、それでやばいってなる。」
この時点でもう自分の思い通りに身体を動かしてプレーできる状態じゃないですね。
「そもそもなんやけどな、◯◯1試合投げてフォアボール出さんぐらいのコントロールあるっけ?」
ニヤニヤしながら首を振る。
「それでフォアボール出して凹むって、今日も試合中、どこかで凹む場面がやってきます。って分かってて投げてるようなもんじゃない?」
「確かに。」(本人も他の選手もこのあたりから笑ってます。楽しい感じで話しています。)
「まあ出したくないのは分かるけどな。でもな、俺からしたら、今の実力ではまだフォアボール出すって思うよ。(ピッチャーの子が)自分でも思ってるぐらいなんやしさ。俺としては、それでもいいからできることを続けてほしいんよな。」
「あと、ついでやけど、なんならランナー出してなくても、2ボール(0ストライク2ボール)ぐらいでちょっと焦り始めてるのもバレてるんやけどな。」
笑い。笑い。
「でも俺結構変やなって思うことがあるんやけどさ、甲子園とかで満塁のピンチを抑えてガッツポーズしてベンチに帰るピッチャーおるやん?というか大体そうやん?」
うなずく。
「それで実況も「このピンチを切り抜けましたエースの〇〇!」とか言うやん。でもそれってさ、自分が打たれたりフォアボール出してピンチなってるやんって思うんよな。自分でピンチ作って自分で抑えてガッツポーズしてるんやで。」
「確かに!」「確かに!」(子どもたち爆笑)
「フォアボール3つ出しても三振3つ取ったら下手したらヒーローやろ?おかしいよな。最初からフォアボール出すなって話やん?」
「エラーでランナー出たら分かるよ。守備がミスしてピンチになってそれで抑えてってなったらそれはかっこええし、すげーってなるのは分かる。でも自分でピンチ作って自分で抑えて「よっしゃー!」って、、、いやいやいや。って思うわけよ。自作自演やんそんなん。ってさ。けどな。実際のところそれでええんよ。」
「最後抑えて帰ってくればそれでガッツポーズなんよ実際。」
「コーチもありました?そういうの。」
「あった。2アウトランナーなしで、いいリズムで3者凡退とか思ってたら、ヒットとフォアボール2つで満塁になった。結局抑えてすげーどや顔で帰ったわ。」(その時の実演をしながら)
「0点やろ?簡単に点とれると思うなよ。とか偉そうに思いながら帰るんやで。そんなん何回もあったよ。」
「焦らないんですか?」
「焦るとかはないけど、「あ、やっちゃった。」って気持ちは0じゃない。でも踏ん張るし粘るんよ。点取られたらその方が嫌やもん。実際抑えてドヤ顔してても、内心「よかった~。」って思ってたりもする。」
「もし点とられてたらどうするんですか?」
「1点!最少失点で止める。もう1点とられたら、そこで止める。そんな感じやな。その状況でのベストで帰る。」
「あ、そうそう。実際な、この場面で試合展開的には1点取られてもいいって場面で、途中から登板したことがあって、1点取られたけどそのあと抑えて「よっしゃー!」って帰ったこともあったな。」
「え?点取られてるのにですか?」
「そうそう。1アウト3塁やったかな。結構押され気味な雰囲気で、3塁ランナー返しても次の点は取られたくない。ヒットで次のランナー出したくないみたいな雰囲気やったんよ。犠牲フライで2アウト、タッチアップで1点入ったけど、次のバッター三振で、点とられたのに、全員ガッツポーズしてたよ。2点差ぐらいで勝ってたんよ。7回か8回やったと思う。そういうこともある。」
「やからな、フォアボール出して凹んでたらやってられんのよな。出さん方がええの分かってるけどそんなん出すときあるわ!って思うし、そう思って見てるもん。実際ブルペンとか投球練習でもカウント付けたらフォアボール出るやん。練習でそんな感じやのに、試合でフォアボール出して凹むとかあほみたいやん。出してもええからそのあと粘って抑えて帰ってこいや。って思ってるわ。」
「じゃあ点とられたらその時は怒りますか?」
「点とられるかどうかは運もあるからな。点とられたら怒るとかはないな。正面のライナーとかでもいいから抑えろよーとかは思ってるかもしれんけど。」
「どうなったら怒るんですか?」
「なに?怒られたいんか?笑」
「いや、そうじゃないけど何がダメなんか(知りたい)なと思って。」
「俺が怒るとしたら、そのフォアボール1つでビビッて練習でもやってない投げ方してストライク取りにいったり、やけくそになって力任せに投げたりしたらその時は怒るかな。」
「〇〇君だ!」「うわー、おれだ。」「え、僕はその辺大丈夫ですよね。」
「そうやな、大体注意されてることとか思い返したら、練習でやってたことをやらなくなったとか、気持ちが切れたり焦ったりして今自分ができることをせんようになったときでしょ。それ以外言われたことなくない?」
「たしかに、ないわ。」
「それができるかどうかがめっちゃ難しいんやけどな。実際落ち込むときもあるやろうし、でも次の失敗ビビッてやっても何にも繋がらんからな。今取り組んでて、つかもうとしてることを挑戦し続けるんよ。」
「もしそれをせんかったら、打たれても抑えても、練習で取り組んだ内容が良かったんか悪かったんか、自分の中でよく分からんまま終わるんよ。俺もわからん。だってもうやけくそになったり焦ってる時は練習でしてないことしてるからさ。やから次の練習に繋げれんから上手くなるチャンス逃しちゃうし、教えれることなくなっちゃうんよな。」
「守備とかバッティングでも一緒やわ。バッティングはええんよ。どうせ10回に3回打てればいいぐらいやから、打てなくても次打てばええってなりやすい。けど守備のミスとか、フォアボールって分かりやすいやん。点入りそうになるし、アウト取って当たり前な感じあるからさ。」
「あーそれわかる。」
「やから守備とかピッチャーで次々って考えるのは難しいんよ。でも大事。野球が上手い下手もあるけど、これができんくて崩れていくことは甲子園の選手とか見ててもあるからな。」
「難しいこと言われてるんよ。でも実際言われる回数とか減ってきてるし、前よりも崩れることなくなってきてるやん。」
嬉しそう。嬉しそう。
「その方が最終楽しかったでしょ。それが当たり前になったら特に言うことないから「頑張れー」って思いながら見てるわ。」
「たしかに、コーチいっつも何も言わんし「どんどんいけー」とか言うよな。」「分かる。「別に悪くないんじゃない?」とかね。」
「だって練習の時もそんな感じやからええやんって思ってるもん。それ以上の実力はまだないからな。笑」
「うわっ。」「言われてるやん。」
「反論どうぞ。」
「ない。笑」
「え、じゃあもしフォアボール出して、そのあとも自分のやることやって、崩れもしなくてそれでもめっちゃ点とられたりしたらどうするんですか?」
「え?練習しようね。ってだけじゃん。へたくそだな。練習しよ。終わり。」
「そっか。」
「まあ教えてることきっちりやったのに打たれたり上手くいかんかったらその時は俺のせいよ。コーチの言った通りにしたけどな。って文句言ってきていいわ。まあ、今しっかり抑えてくれてるからホッとしてるけど。」
「結構不安になったりしますか?」
「なるよ。めっちゃなる。多分君らより緊張してる。自分がプレーせんからさ。でも試合の1球目とか見たら「ちゃんとやってるな」って思うし、俺にねちねち言われてるだけの事はあるなって思う。」
嬉しそう。嬉しそう。
「ま、フォアボール出したらじゃなくて、出さないんですけどねってぐらい実力着けてくれたらもっと楽なんやけどな。頑張ってくれ。」
「うわー。次見といてくださいよー。笑」
・・・こんな感じで和やかな雰囲気で話しました。
会話の後どうなった?
すぐに変わるとかはないですが、少しずつ少しずつ、崩れることなく粘るピッチングをする回数が増えていきました。
1ヶ月半が経った頃には、ピッチャー陣として1試合でフォアボールを1つ出すかどうか、多くて2つというピッチングを毎試合できるようになりました。
正直凄いと思います。
調子が悪い日や、思うように投げられない日があると思いますが、それでもフォアボールは試合を通して2個以内には収まります。
エラーがあっても、打たれて点が取られた後でも崩れることなく三振を奪って帰ってきたりします。そうなれば、こちらも教えるのは配球や、どうしたらあそこで打たれなかったかという話になってきます。
四死球0の日も普通にあります。最近驚いたのは、フルカウントから7球ファールで粘られたのにそこから三振を取ったことと、エラーとヒットが重なり、打者1順の攻撃を受けても、三振や牽制アウトなどで切り抜け、フォアボールは0。ピッチャーとしては崩れることがなかったことです。
自分のできることをやるとは教えたものの、できすぎだと思います。
それがエースの子だけではないのが驚きです。子どもの吸収力と素直さ、指導者の大事さが分かるやり取りになりました。
この教えに関しては今のところ間違っていないと思うので、伝え続けていきたいと思います。
子どもたちはこのときの話をたまにネタにしていますし、下級生に同じことを話している姿も見ました。「◯◯コーチ流切り替え法。3連続フォアボールの後は3者連続三振でガッツポーズ。」(ゴロ悪。長いし。間違ってないけど。)
腑に落ちる考え方になったのかもしれません。
さいごに
今回はフォアボールのことを取り上げました。
普段の関わりや、私自身の伝える雰囲気やトーンなどは文章では伝わらない部分がありますが、考え方や大事にしていることは伝わるのではないかと思います。
フォアボールを出すな。これで出さないのだったら苦労はしません。
子どもたちもフォアボールを出したくない。そのために指導者ができることは、安心感を与え、どんどん前向きな気持で向かわせることなのかなと思っています。
結果ではなく、取り組む目標がはっきりしていることが、子どもたちがスッキリしてプレーに取り組める要因になっているのかなと感じています。
お話は以上です。最後まで読んでくださりありがとうございました。
いいな、共感できるなと思った方は実践したり、この話を広めてくれると嬉しいです。
ツイッターでも情報発信していますので、フォローしてくださると嬉しく思います。
今回のお話が子どもたちや、子どもに関わる大人、指導者の成長に繋がるヒントになれば嬉しいなと思います。
これからも私自身が学び感じたことを発信していきます。
以上、あかぴ〜でした。
皆さんのこれからがより輝くものになりますように。
コメント