【下水道2種検定試験】問題〜復習・確認用テスト22〜

下水道2種検定試験

下水道2種検定試験の学習に活用していただければと思い作成しました。

問題

施工管理

①出来高管理の目的に進捗度の管理は【A:含まれる・B:含まれない】。

②安全管理は、公衆災害及び労働災害【A:が発生した場合に・B:を未然に防止し】、工事を安全に施工することを目的とする。

施工計画書

③受注者は【A:工事着手前・B:工事着手後】に、当該工事の全体を把握し、施工計画書を一括して提出する。

④仮施設計画は明示する必要が【A:ある・B:ない】。

⑤工程表の作成に当たって、ふくそうするような工事は【A:バーチャート工程表・B:ネットワーク工程表】で作成する。

⑥クリティカルパスの発見により、その工事の特性が把握でき、重点管理が可能になるのは【A:横線式工程表・B:ネットワーク工程表】である。

⑦横線式工程用は、作成が【A:容易な・B:難しい】工程表である。

⑧日時の作業内容とその施工場所が明らかであり、特定場所の暦日作業内容が把握しやすいのは【A:横線式工程表・B:斜線式工程表】である。

工事写真

⑨同じ工事種目の写真を撮影する場合には、目的物以外の測点、周囲の地形、風景を【A:入れる・入れない】ようにする。

下水道工事における事前・事後調査

⑩調査のために敷地内又は家屋内に立ち入るときには、「身分証の携帯」と「その所有者等の了承」の【A:どちらか一方・B:両方】が必要である。

答え

①A:含まれる

②B:を未然に防止し

③A:工事着手前

④A:ある

⑤B:ネットワーク工程表

⑥B:ネットワーク工程表

⑦A:容易な

⑧B:斜線式工程表

⑨A:入れる

⑩B:両方

復習・確認

施工管理

①出来高管理は、設計図書で指定した数量と現場に築造した数量とを照合することにより施工の数値的な管理及び施工の出来高割合(進捗度)を管理することを目的とする。

②安全管理は、公衆災害及び労働災害を未然に防止し、工事を安全に施工することを目的とする。

施工計画書

③受注者は工事着手に先立ち、当該工事の全体を把握し、施工計画書を一括して提出する。

④仮施設は、工事目的物が完成された後に撤去されるものであるが、強度、地域環境対策、安全対策を十分考慮し、工事内容に適合した仮施設を検討し(仮施設計画を)明示するとしている。

⑤工程表の作成方法には、バーチャート工程表・ネットワーク工程表などがあるが、ふくそうするような工事はネットワーク工程表で作成する。

→ネットワーク工程表は作業の相互関係が明確に表示される。

⑥クリティカルパスの発見により、その工事の特性が把握でき、重点管理が可能になるのはネットワーク工程表である。

⑦横線式工程用は、作成が容易な工程表である。

⑧日時の作業内容とその施工場所が明らかであり、特定場所の暦日作業内容が把握しやすいのは斜線式工程表である。

工事写真

⑨同じ工事種目の写真を撮影する場合には、測点、周囲の地形、風景を入れるなどして、どこの写真か分かるように工夫して目的物を撮影する。

下水道工事における事前・事後調査

⑩調査のために敷地内又は家屋内に立ち入るときには、身分証を携帯するとともに、その所有者等の了承を得る必要がある

その他の問題

←第21回  第23回→

※随時更新していきます。

問題一覧はこちら

皆さんの合格の手助けになれば嬉しく思います。

皆さんのこれからがより輝くものになりますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました