【下水道2種検定試験】問題〜復習・確認用テスト13〜

下水道2種検定試験

下水道2種検定試験の学習に活用していただければと思い作成しました。

問題

路面覆工

①施工者は、覆工部にやむを得ず段差を設ける時は、【A:2cm・B:5cm】以内に止めるように留意することが必要である。

埋戻し

②道路の路床部における埋戻しは、指定された土砂を用いて原則として厚さ【A:20cm・B:30cm】を超えない層ごとに十分締固めを行わなければならない。

土留め工

③鋼矢板等を用いた確実な土留め工を施さなければならないのは、掘削深さが【A:2m・B:4m】を超える場合である。

重要な仮設工事

④原則として根入れ長は、土留杭の場合においては【A:1.5m・B:3.0m】を下回ってはならない。

⑤親杭横矢板の土留杭の最小部材は、【A:H-250・B:H-300】を標準とする。

⑥親杭横矢板の土留板は、所要の強度を有する木材で、最小厚【A:2cm・B:3cm】とする。

⑦親杭横矢板の土留杭を継杭とする場合の継手位置は、隣接杭と同一の高さに【A:そろう・B:そろわない】ように施工しなければならない。

⑧腹起しの垂直間隔は、【A:1ⅿ・B: 3m】程度とする。

⑨土留杭又は鋼矢板等の頂部から【A:1ⅿ・B:1.5 m】程度以内のところに第1段の腹起しを施すものとする。

可動式の機械の休止

⑩ウインチ等のワイヤー、フック等の吊下げ部分については、それらの【A:吊下げ部分を固定、B:吊下げ部分に軽い荷を吊るように】し、ワイヤーに適度な張りをもたせておく。

答え

①A:2cm

②A:20cm

③B:4m

④A:1.5m

⑤B:H-300

⑥B:3cm

⑦B:そろわない

⑧B: 3m

⑨A:1ⅿ

⑩A:吊下げ部分を固定

復習・確認

路面覆工

①施工者は、覆工部にやむを得ず段差を設ける時は、2cm以内に止めるように留意することが必要である。

→5%以内のこう配ですり付ける。

埋戻し

②道路の路床部における埋戻しは、指定された土砂を用いて原則として厚さ20cmを超えない層ごとに十分締固めを行わなければならない。

重要な仮設工事

③掘削深さが4mを超える場合においては、鋼矢板等を用いた確実な土留め工を施さなければならない。

→原則として土留め工を施すのは、掘削深さが1.5mを超える場合である。

④原則として根入れ長は、土留杭の場合においては1.5m、鋼矢板等の場合においては3.0mを下回ってはならない。

⑤親杭横矢板の土留杭の最小部材は、H-300を標準とする。

⑥土親杭横矢板の留板は、所要の強度を有する木材で、最小厚3cmとする。

⑦親杭横矢板の土留杭を継杭とする場合の継手位置は、隣接杭と同一の高さにそろわないように施工しなければならない。

⑧腹起しの垂直間隔は、3m程度とする。

⑨土留杭又は鋼矢板等の頂部から1ⅿ程度以内のところに第1段の腹起しを施すものとする。

可動式の機械の休止

⑩ウインチ等のワイヤー、フック等の吊下げ部分については、それらの吊下げ部分を固定し、ワイヤーに適度な張りをもたせておく。

その他の問題

←第12回  第14回→

※随時更新していきます。

問題一覧はこちら

皆さんの合格の手助けになれば嬉しく思います。

皆さんのこれからがより輝くものになりますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました