【著作権法、著作物の該当例】

技術士一次試験

実際に私が勉強に使用したオリジナルまとめノートを公開しています。

試験勉強の手助けになれば嬉しく思います。

平成25年度試験~令和2年度試験の内容まで反映しております。

赤文字は重要ポイントです。

【著作権法】

知的財産権の一種に著作権がある。

〇著作権については著作権法が定められている。この法律の目的は、著作物等に関し著作者の権利及びこれに隣接する権利を定め、これらの文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等の権利の保護を図り、文化の発展に寄与することである。

〇著作物等の利用を野放しにしてしまっては、著作者等は創作する人格的評価も財産的な対価も得られなくなり、創作意欲をかきたてにくくなる。その一方で、著作者等の権利の保護ばかりを重視すると、利用者は著作物等を利用しにくくなる。いずれの状態であっても、文化の発展にとって好ましいとはいえない。

〇著作権法は文化の発展を目的に置きつつ、著作者等の権利の保護と利用者の公正な利用の在り方について法的に明らかにしたものであって、少なくとも高等教育卒業と同等レベルにある者は、その基本的な考え方は理解しておかなくてはならない。

著作権法の改正

IoT・ビッグデータ・人工知能(AI)等の技術革新による「第4次産業革命」は我が国の生産性向上の鍵と位置付けられ、これらの技術を活用し著作物を含む大量の情報の集積・組合せ・解析により付加価値を生み出すイノベーションの創出が期待されている。こうした状況の中、情報通信技術の進展等の時代の変化に対応した著作物の利用の円滑化を図るため「柔軟な権利制限規定」の整備についての検討が文化審議会著作権分科会においてなされ、平成31年1月1日に改正された著作権法が施行された。

〇著作権法第30条の4(著作物に表現された思想又は感情の享受を目的としない利用)では著作物は、技術の開発等のための試験の用に供する場合、情報解析の用に供する場合、人の知覚による認識を伴うことなく電子計算機による情報処理の過程における利用等に供する場合その他の当該著作物に表現された思想又は感情を自ら享受し又は他人に享受させることを目的としない場合には、その必要と認められる限度において利用することができるとされた。

〇研究結果や学説を論文などの文書で作成するとき、他人の著作物にある過去の知見を利用したい場合がある。著作者に逐一相談するのは大変なので、無断での利用を考え、著作権法が誕生した。

〇著作者は財産価値を持つ著作権に加えて、著作物を公表する権利、著作者名を表示し、又は著作者名を表示しないこととする権利、著作物及びその題号の同一性を保持する権利からなる「著作者人格権」と呼ばれる権利を持つ。

〇公表された著作物は引用して利用することができる。この場合において、その引用は公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行われるものでなければならない

〇公表された学術論文に記載されている内容を引用する際、論文の執筆者に承諾を得ずに引用を行う場合、目的上正当な範囲内(研究、私的利用、試験問題利用等)であれば引用は認められているが、全てを自由に引用できるわけではない

〇官公庁が作成した官公資料は、公共のために広く利用させるべき性質のものであるから、説明の材料として転載できるが、利用を禁止する旨の表示がある場合もある

〇他人の外国語論文の記述を、自分が作成する日本語論文の中で引用して利用する場合の翻訳は認められている

〇著作権がその保護期間を過ぎて無効となっていない場合でも、出所明示、同一性保持等、一定の条件を満たせば、許諾なしに引用して利用できる。

〇著作物とは、思想又は感情を表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。創作的であることが著作権法に明記されている

【著作物の該当例】

〇人工知能の開発に関し人工知能が学習するためのデータの収集行為、人工知能の開発を行う第三者への学習用データの提供行為

〇プログラムの著作物のリバース・エンジニアリング

〇美術品の複製に適したカメラやプリンターを開発するために美術品を試験的に複製する行為や複製に適した和紙を開発するために美術品を試験的に複製する行為

〇日本語の表記の在り方に関する研究の過程においてある単語の送り仮名等の表記の方法の変遷を調査するために、特定の単語の表記の仕方に着目した研究の素材として著作物を複製する行為

〇特定の場所を撮影した写真などの著作物から当該場所の3DCG映像を作成するために著作物を複製する行為

〇書籍や資料などの全文をキーワード検索して、キーワードが用いられている書籍や資料のタイトルや著者名・作成者名などの検索結果を表示するために書籍や資料などを複製する行為

まとめノート一覧

まとめノート一覧はこちら

※記事が完成次第、随時追加致します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました