施工法、施工計画

実際に私が勉強に使用したオリジナルまとめノートを公開しています。

試験勉強の手助けになれば嬉しく思います。

平成25年度試験~令和2年度試験の内容まで反映しております。

施工法

・サンドコンパクションパイル工法:上部に振動機を取り付けたケーシングパイプを地中に打設し、内部に砂を投入しながらパイプを引抜き、さらに打ち戻すことによってパイプ径よりも太く締まった砂杭を造成していく工法。
・打込み杭工法:既製杭に衝撃力を加えることにより地中に貫入、打設するものであり、衝撃力としては杭頭部を打撃するものと、振動を加えるものとに大別される。
・静的破砕工法:被破砕体に削孔機で孔をあけ、中に水と練り混ぜた膨張性の破砕剤を重鎮し、これが硬化膨張することによる圧力でひび割れを発生させることにより破砕する工法。
・RCD工法:セメント量を減じたノースランプの超硬練りのコンクリートをダンプトラックなどで運搬し、ブルドーザで敷均し、振動ローラで締め固める全面レアー打設する工法。従来のケーブルクレーン等によるブロック打設工法に比べ、大幅に工期の短縮と経費の節減が可能な工法。
・EPS工法:高分子材の大型発泡スチロールブロックを盛土材料や裏込め材料として積み重ねて用いる工法。材料の超軽量性、耐圧縮性、耐水性及び自立性を有効に利用する工法。
・バーチカルドレーン工法:飽和した粘性土地盤に対する地盤改良工法の一種であり、軟弱粘性土地盤中に人工的な排水路を設けて間隙水の排水距離を短くし、圧密を早期に収束させて地盤強度を向上させる工法。
・ワイヤーソー工法:切断解体しようとする部材にダイヤモンドワイヤーソーを大回しに巻き付け、エンドレスで高速回転させてコンクリートや鉄筋を切断する工法。
・盛土式仮締切り工法:土砂で堰堤を構築する締切り工法であり、比較的水深が浅い地点で用いられる。構造は比較的単純であるが、水深の割に堤体幅が大きくなり、狭溢な地点では不利となることが多い。
・機械土木の基本的な掘削法は、切土の進め方によって、ダウンヒルカット(傾斜面掘削)工法とベンチカット(階段式掘削)工法に大別できる。
・ダウンヒルカット工法:ブルドーザ、スクレーパなどを用いて傾斜面の下り勾配を利用して掘削し運搬する工法。
・ベンチカット工法:階段状に掘削を進める方法。ショベル&トラック工法に適している。

施工計画

・仮設構造物の事故は重大な事故になりやすいので、安全管理に関するリスクマネジメントも必要となる。
・仮設建造物は、使用期間も短く、作用荷重も限られる場合が多いため、本体構造物に比べ小さな安全率が適用される傾向にある。
・盛土のり面のすべりに対する安全率は、のり面の高さが高いほど、のり面の勾配が急であるほど小さくなる。
・河川内の仮締切り工は、渇水期間中に実施されることが多く、工程的制約がある。
・型枠支保工を取り外す順序は、同じ構造物でも比較的荷重を受けない部分をまず取り外し、その後、残りの重要な部分を取り外す。
・建設機械の合理的組み合わせを計画するためには、組合せ作業のうち主作業を明確にし、主作業を中心に各分割工程の施工速度を検討するよう留意する。主作業の施工速度を落とさないようにするためには、従属作業の作業能力は若干高めに設定しておく必要がある。
・工事用の仮橋では、桁の支間長が5~6mの場合は、活荷重としてT荷重で設計できる。
・土留め工は、掘削深度が小さい場合や地盤が比較的良好な場合、土留め壁の変形を無視した手法で設計しても全体の安全性を著しく低下させるほどではない。

まとめノート一覧

まとめノート一覧はこちら

※記事が完成次第、随時追加致します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました