キャッチャーはバッターを打ち取るために、バッターを観察して狙い球を予測したりします。
バッターの観察についての記事はこちらから(バッターの狙い球を見分けるヒント〜キャッチャー上達〜)
しかし、バッターだけを観察していればいい訳ではありません。
扇の要と呼ばれるだけあって、キャッチャーはバッター以外にも観察して、相手の作戦や変化を読み取って相手に点を与えないよう最大限尽くす必要があります。
ここでは、バッター以外に何を観察し、どのようなことが想定されるのかについてまとめます。
いきなり全て観察するのは難しいかもしれませんが、意識すれば少しずつ観察できる範囲が広がり、些細な変化にも気が付けるようになると思います。
ランナー
リードの仕方、大きさ、それまでと雰囲気が変わったなど、変化があれば何かしらのサインプレーが想定されます。
相手の守備を惑わせるためにわざとリードを変える選手もいるので、決めつけてプレーするのはおすすめできません。
相手ベンチ
相手ベンチ、特にサインを出している様子は何となくでも観察できるとメリットが大きいです。
サインを出す側としては、キャッチャーが見てくるなと思えば多少なりとも思い切った作戦を取るのに迷いが生じます。
また、サインを出している人に変化がなくても、ベンチにいる選手の様子からサインが出ていることが分かることもあります。(スクイズのサインが出ると3塁ランナーをやたらと気にする人が増える等)
ピッチャー
バッターを見るぐらい当たり前ですが、キャッチャーはピッチャーの様子を誰よりもみる気持ちでいることが大切です。
調子や心境、疲労や緊張からくる試合中の些細な変化などを気にかけ、ピッチャーのベストパフォーマンスを引き出す努力をすることがキャッチャーには求められます。
守備位置
フィールドを守っている各ポジションの選手の守備位置も確認する必要があります。
大まかにはそれぞれの選手が考えてポジショニングを取っていますが、キャッチャーが想定する位置と大きく異なる場合は指示することも必要です。
さいごに
キャッチャーは守備の中で最もバッターに近く、守備の中で1人だけホームからピッチャーの方向に向いている特別なポジションです。
他のポジションからでは分からないような小さな変化や、ポジショニングのバランスなど、キャッチャーにしか気づけないものが出てくると思います。
その情報を活かす能力がキャッチャーとしての実力を分ける鍵になります。
「観察し、予測を立てて、結果を振り返る」ことを繰り返していけば、予測の精度、気づける範囲や細さもレベルアップしていくと思います。
意識次第ですぐにでも実践できることなので、挑戦してみましょう
参考
捕手が試合中に見ているものは?/球種が3つだけなら、理想の組み合わせは?【フルタの解答】(Youtube:古田の方程式【古田敦也 公式チャンネルより】)
その他の記事はこちらから
この記事以外にも野球のレベルアップのために記事をまとめています。
記事を一覧にしていますので、気になるものがあれば見ていただき上達のヒントになれば嬉しく思います。
コメント