36日目:ミルク増量の効果、プーメリーの悲劇

前のページ←33日〜35日目:デイケア利用、ミルクの呪縛からの解放

ミルク増量でよく眠るようになったかも

昨日、デイケアに行って「ミルク、もっと飲ませていいよ! どんどん量あげちゃって!」
というアドバイスをいただきました。
それを受けて、ミルクの量を基本60mlに増量。
さらに足りなさそうなら追加するスタイルに変えてみました。
結果……めっちゃ飲みます。 そして、ご機嫌です。
「これ足りてないのかな?」「お腹いっぱいなのかな?」の判断ができているかは微妙ですが、なんとなく飲み終わった後にグズって寝ない時は追加してみるようにしてみてます。
そしたら、吐き戻しが少しある時もありますが、基本的にはニコニコ過ごしてくれる時間が増えました。
そして何よりよく寝ます。(これが嬉しい)
睡眠も2時間近くまとめて寝てくれることが増えて、今日は比較的平和な一日になりました。
今までグズっていたのは、単に私がお腹を空かせていただけだったのかもしれません。
「パパ、飯が足りねえよ!」
って怒ってたんだなと思うと、申し訳ないやら愛おしいやらです。
この辺のさじ加減(どれぐらいで満足するか)はそのうちパッと分かるようになるんでしょうか?
缶タイプのミルクを購入
ちなみに、これを機に大容量の缶タイプのミルクを購入しました。
今までは「期限内に飲みきれるか分からないし、捨てちゃうともったいないから」という理由で少し割高なキューブタイプのミルクを使っていましたが、キューブ1個が40ml単位になるので、60mlをきっちり作れないことや、ミルクを飲む量が増えるのなら大丈夫だろうという理由です。

ついに導入! 期待の星「プーメリー」

今日のビッグトピックはこれです。
メリーを購入しました!
生後1ヶ月を過ぎたし、目で物を追う「追視」の運動にもなるし、好奇心を育てて発育にも良いとのこと。
「そろそろいいんじゃない?」ということで導入決定です。
選んだのは、王道の「くまのプーさん 6WAYジムにへんしんメリー(通称:プーメリー)」。
選んだポイントはこんな感じです。

  • 色のコントラストがはっきりしている(赤・黄・青などの原色系が良いらしい!)
  • 床に置ける(我が家はベビーベッドではないので、柵に取り付けるタイプはNG)
  • 長く使えそう(つかまり立ちの練習や、変形して遊べる)

そして、最終的な決め手になった最大のポイント。それは……
安かったから!!(ドンッ)
セールだったのもあるんですが、他の候補よりも圧倒的に安かったんです。
他の候補として赤ちゃんが釘付けになると話題の「しましまぐるぐる」のメリーも検討したんですよ。
でもね、高いかったんです。
「しましまぐるぐる」は私の財布をぐるぐるさせるくらい価格差があったんです(数千円単位で!)。
それに、妻的には「ディズニーの方がデザインが可愛い」という意見もありまして。
総合的に評価した結果、プーメリーが我が家にやってきました。

【いざ実践! 息子の反応やいかに?】

組み立ても工具いらずで簡単でした。
さあ、準備は万端。
期待を胸に、息子の頭上にプーメリーをセット! くるくる回るプーさんたち! さあ、楽しんでくれ!!
……見てない。
え、全然見てないですけど。
なんかプーさんを通り越して、天井か壁の向こう側か、虚空を見つめてボーッとしています。
そして1分も経たないうちに……
「ギャァァァァァァァ(抱っこしろぉぉぉ)!!!」
終了です。
そうでした。うちの息子、基本的に「床に置かれること」自体がNGなんでした。
「メリーがあるから床でも遊ぶかな?」という淡い期待は見事に打ち砕かれました。
「そんな回ってるクマとかいいから、俺を抱っこしろ」という強い意志を感じます。
せっかく買ったのに……(涙)。
機嫌が良くなったタイミングを見計らって3〜4回チャレンジしてみましたが、やりすぎてその場所自体を嫌いになられても困るので、今日のところは撤退しました。
他のご家庭の赤ちゃんは、いつぐらいからメリーに興味を持つんでしょうか?
「いつか楽しんで見てくれる日が来るはず」と信じて、部屋の片隅に佇むプーさんを見守りたいと思います。
以上、抱っこじゃないと寝ない息子と、メリーの初日の戦いでした!
今日も1日お疲れ様でした!

次のページ→生後37日目:「満腹なら寝る説」があっけなく崩壊した日

すべての日記はこちら(新米パパの子育て日記【生後0日〜】)

コメント

タイトルとURLをコピーしました