下水道2種検定試験の学習に活用していただければと思い作成しました。
問題
機械
鋼杭・鋼矢板の施工に用いる機械
①油圧圧入は市街地などの施工に【A:適している・B:適していない】。
②ドロップハンマは打撃エネルギーが【A:大きい・B:小さい】。
〈土の締固め機械
③振動ローラは、【A:砂質地盤・B:粘性土地盤】の締固めや圧密促進に用いられる。
④振動コンパクタは基礎杭の打設に使用【A:できる・B:できない】。
土留め工法と使用する施工機械
⑤親杭横矢板工法では【A: 油圧式杭圧入引抜機・B: 油圧式杭圧入専用機】を使用する。
運転機械
⑥被牽引式スクレーパの運搬距離は一般に【A:70m~300m・B:300m~600m】程度である。
⑦スクレープドーザは、運搬距離は一般に【A:50m~500m・B:500m~1000m】程度である。
⑧自走式スクレーパは、運搬距離は一般に【A:50m~200m・B:200m~1500m】程度である。
コンクリート
⑨プレストレスを与えるために用いる高強度の鋼材を【A:PC鋼材・B:スターラップ】という。
鉄筋の継手
⑩鉄筋の継手は、母材と同等の力学特性を有し、部材の力学特性に及ぼす影響が【A:大きい・B:小さい】ものを選定することを原則とする。
答え
①A:適している
②B:小さい
③A:砂質地盤
④B:できない
⑤B:油圧式杭圧入専用機
⑥A:70m~300m
⑦A:50m~500m
⑧B:200m~1500m
⑨A:PC鋼材
⑩B:小さい
復習・確認
機械
鋼くい・鋼矢板の施工に用いる機械
①油圧圧入は、圧入力には限界があるが、騒音・振動が極めて少なく市街地などの施工に適している。
②ドロップハンマは打撃エネルギーが小さいため、長尺のくいや硬質地盤での施工には適していない。
土の締固め機械
③振動ローラは、ローラに起振機を組み合わせた機械で、特に砂質地盤の締固めや圧密促進に用いられる。
④振動コンパクタは、平板の上に直接気振機を取り付けた軽量締固め機械で、構造物の裏込めや埋戻し、盛土のり面などの締固め作業に用いられる。
土留め工法と使用する施工機械
⑤親杭横矢板工法では油圧式杭圧入専用機を使用する。
→鋼矢板工法ではバイブロハンマ、油圧圧入式、油圧ハンマ、ディーゼルハンマ
→柱列式連続地中壁工法では三軸式アースオーガ
→ライナープレート工法では油圧クラムシェル
が一般的に使用されている。
運転機械
⑥被牽引式スクレーパの運搬距離は70m~300mで、場合によっては500mぐらいまでが有効である。
⑦スクレープドーザは、道路土木のような割合幅が狭い場所の運土には、Uターンの必要が無いという利点があり、一般に運搬距離は50m~500m程度と考えられる。
⑧自走式スクレーパは、運搬距離が200m~1500m程度で、長距離運搬に適し、運搬距離が大きくなるにつれて作業能力は向上する。
コンクリート
⑨プレストレスを与えるために用いる高強度の鋼材をPC鋼材という。
→スターラップとは、部材のせん断強度を高めるために、主鉄筋(正鉄筋または負鉄筋)を取り囲み、主鉄筋に直角又は直角に近い角度をなす横方向鉄筋をいう。
鉄筋の継手
⑩鉄筋の継手は、母材と同等の力学特性を有し、部材の力学特性に及ぼす影響が小さいものを選定することを原則とする。
その他の問題
※随時更新していきます。
問題一覧はこちら
皆さんの合格の手助けになれば嬉しく思います。
皆さんのこれからがより輝くものになりますように。
コメント