砂防計画

実際に私が勉強に使用したオリジナルまとめノートを公開しています。

試験勉強の手助けになれば嬉しく思います。

平成25年度試験~令和2年度試験の内容まで反映しております。

砂防計画

・砂防ダムの機能には、三脚固定、縦浸食防止、河床堆積物流出防止、土石流の抑制又は抑止、流出土砂の抑制及び調節がある。
・砂防ダム(砂防堰堤)の調整効果は、洪水勾配と安定勾配の間で起こる堆砂作用と粒径の淘汰作用をあわせたものである。
・砂防ダム(砂防堰堤)の水通しは、貯砂、調節効果とダム下流の洗堀を防止する観点から、できる限り広くし、越流水深を小さくする方が良い。
・護岸は流水による河岸の決壊や崩落を防止するためのものと、流水の方向を規制して滑らかな流行にすることを目的としたものがある。
・護岸工は、横浸食から河岸を防護するもので、その上下流端は岩盤又は横坑に取付けるのが原則。
・流路工:川を横断して設置する「床固(とこがため)」と呼ばれる低い帯状の構造物と、堤防を守る「護岸」とを組み合わせたもの。下流堆積域において流路を確定して乱流を防止し、川底や河岸が削られるのを防ぎ、安全な流れを保つことで、洪水氾濫を防ぐ。出来るだけ川底の傾斜を緩やかに安定させる方向で設定する。
→集中豪雨や長雨の影響で、水や土砂の流れる勢いが強くなると、川底や河岸が削られ、その削られた土砂が溜まって川底が浅くなり、氾濫がおこりやすくなる。
・流路工の工事着手時期は、上流の砂防工事が進捗して、多量の流出土砂の流入による埋塞の危険がなくなるとともに、河床が低下傾向に転じた時期が望ましい。
・床固工の機能は、縦浸食を防止して河床の安定を図り、河床堆積物の流出、再移動を防止し、三脚を固定するとともに、護岸等の工作物の基礎を保護することである。
・水制工の目的は、流水や流送土砂をはねて渓岸構造物の保護や渓岸浸食の防止を図ることと、流水や流送土砂の流速を減少させて縦浸食の防止を図ることである。砂防工事では一般的に用いられる。
・土石流対策の捕捉工には、不透過型と透過型があり、必要に応じて除石を行って土石流発生時点まで空容量を確保することを原則とする。
・山腹工は、山腹崩壊地ならびに禿赫地(とくしゃち)(はげ山)の土砂生産を抑制し急速な森林造成を行うことを目的として実施するものであり、山腹基礎工と山腹緑化工に大別される。
・重力式コンクリートダム:ダム堤体の自重により水圧等の力に耐えるように造られたダム。一般的には直線形で、横断図は基本的には三角形となっている。
・アーチダム(アーチ式コンクリートダム):コンクリートの使用量が少なく済み、重力式コンクリートダムに比べて工費圧縮が可能で経済性に優れる。重力ダムのようにダム自体の重量と重力を応用した形で貯水池の水圧を支えることが難しいため、ダムにかかる水圧をアーチで湾曲させることで両側山腹の岩盤に圧力を分散させて水圧に耐える構造となっている。したがってアーチダムを建設するには莫大な水圧に耐えられるだけの強固な両側基礎岩盤の存在が絶対条件であり、建設可能な地点は限定される。
・フィルダム:ダムの材料として岩石、砂利、砂、土質材料を使って造るダム。この中にはゾーン型フィルダム、均一型フィルダム、表面遮水型フィルダムがある。
・砂防施設計画:砂防基本計画で決定された各地点の流出土砂量を実現するために必要な砂防施設について、妥当な施設の種類、位置、その施設の分担する土砂量を決定する。
・計画生産土砂量:山腹および渓岸における新規崩壊土砂量、既崩壊拡大見込土砂量、既崩壊残存土砂量のうち崩壊等の発生する時点で河道に流出するものおよび河床等において堆積している土砂量のうち2次浸食を受けるものをいう。計画生産土砂量は、砂防基本計画の対象となる計画超過土砂量算定の基礎となる土砂量で、計画対象区域の現況調査資料、既往の災害資料、類似地域の資料等をもとに定める。
・計画流出土砂量:計画生産土砂量のうち、土石流あるいは掃流砂として計画基準点に流出する土砂量であり、既往の土砂流出、流域の地形、植生の状況、河道の調整能力などを考慮して算定する。
・計画許容流砂量:計画基準点から、下流の土砂害を防除する対象に対して無害な量であるばかりでなく、同時に下流で必要な土砂として流送されなければならない土砂量である。掃流区域で計画基準点が複数ある場合は、計画許容流砂量は上下流間において整合のとれたものとしなければならない。
・計画超過土砂量:計画許容土砂量を上回る土砂量。砂防基本計画における土砂処理の計画の対象となる土砂量。計画基準点ごとに計画流出土砂量から、計画許容土砂量を差引いた量。
・土砂生産抑制計画:山崩れ、地すべり、河床河岸の浸食等の土砂生産源に抑制対策を施して生産源地域の荒廃を復旧し、さらに新規荒廃の発生を防止する計画。

まとめノート一覧

まとめノート一覧はこちら

※記事が完成次第、随時追加致します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました