レストレストコンクリート、コンクリートの品質

実際に私が勉強に使用したオリジナルまとめノートを公開しています。

試験勉強の手助けになれば嬉しく思います。

平成25年度試験~令和2年度試験の内容まで反映しております。

プレストレストコンクリート

・コンクリートは圧縮力に強く、引張力に弱いという特性がある。プレストレストコンクリートでは、PC鋼材を使って、荷重が作用する前にコンクリート部材に圧縮力がかかった状態(プレストレス)とし、荷重を受けた時にコンクリートに引張応力が発生しないようにする、もしくは引張応力を制御するものである。鉄筋コンクリートに比べ、引張応力によるひび割れを防ぐことができるが、コストも上がる。通常、プレストレストコンクリートをPC、鉄筋コンクリートをRCと呼ぶが、PCはコストが高いため、ひび割れの発生を前提とした鉄筋コンクリートに、補助的にプレストレスを与え、ひび割れの発生を許容しながらも有害でない範囲に制御するPRCと呼ばれるものもある。部材断面の縮小にも効果的。鉄筋応力度の増加量を縮小させる。
・PC:ひび割れの発生を許容しないコンクリート
・RC:ひび割れの発生を許容するコンクリート
・PRC:ひび割れの発生を一定幅に抑制するコンクリート
・プレストレスを与える方法は、プレテンション方式とポストテンション方式の2つがある。
・プレテンション方式:ピアノ線に引張力を与えておいてコンクリートを打ち、コンクリートを硬化後、ピアノ線に与えておいた引張力をピアノ線とコンクリートとの付着によりコンクリートに伝えて、プレストレスを与える方法。工場製品などの既製品に利用する例が多い。所定の引張力を導入した複数の緊張材を同時に開放してプレストレスを導入する。そのため、コンクリートの残性変形による緊張材の引張力の増加を必ず考慮する。
・ポストテンション方式:コンクリートの硬化後、ピアノ線(緊張材)に引張力を与えて端部をコンクリートに定着させ、プレストレスを与える方式。ポストテンション方式では緊張材がコンクリート部材と一体となるように付着を持たせるボンド工法と、付着を持たせないいわゆるアンボンド工法に細分される。現場で製作する部材に利用する例が多い。緊張材を1本または複数のグループに分割し、それぞれを順次緊張する。そのため緊張材を緊張するたびにコンクリートが弾性変形し、先に緊張した緊張材の引張力はその影響を受けて順次減少する。
・外ケーブル方式:ポストテンション方式の1つ。恒久的な防錆、腐食処理を施した緊張材をコンクリート部材の外側に配置して、部材に永久的なプレストレスを与えるもの。

・内ケーブル方式:プレテンション方式の1つ。緊張材がコンクリート部材内に配置されたもので、混和剤によりコンクリート部材とPC鋼材を一体化させたもの。

コンクリートの品質

・施工を適切かつ効率的に行い,欠陥の少ないコンクリート構造物を造るためには,使用するコンクリートが運搬,打込み,締固め,仕上げ等の作業に適するワーカビリティーを有していなければならない。
・コンクリート構造物がその供用期間中,所定の安全性や供用性を有しているためには,使用するコンクリートが,強度を有しなければならない。
・コンクリート構造物の建設に際して,常に品質の安定したコンクリートが供給されることは極めて重要であり,このためには,特に材料の品質管理とコンクリートの製造管理を十分に行うことが大切である。
・現場におけるコンクリートの品質は、骨材、セメント等の品質の変動、計量の誤差、練り混ぜ作業の変動等によって、工事期間にわたり変動するのが一般である。
・骨材:モルタルあるいはコンクリートを作るときにセメントや水など、主原料と混ぜ合わせる砂又は砂利などの総称。
・モルタル:セメントと水とを練り交ぜた建築材料。セメント:水=1:2~3で混合されることが多い。

まとめノート一覧

まとめノート一覧はこちら

※記事が完成次第、随時追加致します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました