実際に私が勉強に使用したオリジナルまとめノートを公開しています。
試験勉強の手助けになれば嬉しく思います。
平成25年度試験~令和2年度試験の内容まで反映しております。
土のせん断
・鋭敏比:粘性土の乱さない試料と、これを同じ含水比のまま十分に練り返した練り返し試料のそれぞれの非排水せん断強度の比である。液性指数が大きいほど、土の鋭敏比は増大する。
・圧密非排水試験(CU):ある圧力で圧密したのち、供試体の排水あるいは吸水を許さずにせん断する試験。地盤を圧密したときに期待しうる非排水せん断強さを見積もるために粘性土を対象として行われる。強度増加率が得られる。
・一軸圧縮試験:セメンテーションあるいは見かけの粘着力を有し、透水性の低い地盤材料を対象とする簡単な非圧密非排水試験。砂分が多かったり腐植土では、試験中に圧密されてしまうため適していない。
・腐植土:腐植を豊かに含む、黒くて軽鬆(けいしょう)な土壌のこと。
・腐植:土壌中の有機物のうち、生きている微生物や新鮮な動植物遺体を除くすべての土壌有機物。
・軽鬆:軽くて質が粗く、さらさらしていること。
・粘土の非排水せん断強度は、一軸圧縮強度の1/2倍程度となる。
・通常の飽和粘土の強度定数qは、内部摩擦角Φ=0°、粘着力C=0.5q(kN/m²)である。
・砂質粘土と有機質粘土の場合、一軸圧縮試験の最中に排水により、強度増加していまい、Φ=0°、C=0.5qにならない。砂質粘土や有機質粘土のような排水時間の短い粘土の場合は、一軸圧縮試験ではなくて、三軸UU試験で粘着力を求める。
・応力経路:主としてせん断過程における地盤材料の応力状態の変化を、2つの応力成分を両軸にとった応力平面上の点の軌跡として表したもの。
土の基本的性質
・支持力:地盤が構造物の荷重を支える能力。
・杭基礎の支持形式は大きく分けて支持杭及び摩擦杭の二つに分かれる。
・テルツァギーの支持力公式の支持力係数は、地盤の内部摩擦角から求まる。
・杭の周面抵抗力=杭の周面摩擦力のこと。杭軸方向の抵抗力。
・杭の支持力=杭の周面摩擦力+先端支持力
・基礎の荷重と沈下の関係は非線形であるが,浅い基礎の即時沈下の概略値は地盤を弾性体とみなして計算することができる。
・非線形:力と変形、応力ひずみの関係が比例関係にない状態。
・弾性体:弾性の性質をもつ物体。弾性とは、力を加えると変形し取り除くと元の形に戻る性質。
・有効応力は、土の骨格構造のみに作用する応力。つまり、「土のみの単位体積重量×深さ」
・斜面のすべりに対する安全率の値を具体的に求める方法には、すべり面の形状を円形と仮定する円弧滑り解析と、任意形状のすべり面を対象とした非円形すべり面解析がある。
斜面安定、支持力及び基礎
・斜面の安全率の定義の1つは、土のせん断強さによる抵抗モーメントをある点に関する滑動モーメントで除した値として定義され、簡便分割法やスウェーデン法、円弧すべり法はこの定義に基づいている。
・地盤の許容支持力は、構造物の重要性、土質定数の精度や土の鋭敏性などを考慮して、極限支持力を適当な安全率で割って求められる。
・杭の負の摩擦力は、杭周囲の地盤が沈下することにより杭周面に下向きに作用する摩擦力をいう。負の摩擦力が働くと、杭材に大きな軸力が負荷されるとともに、杭先端地盤に大きな荷重が作用することとなる。
・直接基礎は、上部構造からの荷重(鉛直力、水平力、回転モーメント)を基礎スラブの底面から地盤に直接伝える基礎のこと。構造物直下に安定的な支持層がある場合に用いられる。支持力不足や沈下が問題になるような地盤では地盤改良されるか杭基礎が用いられる。
・構造物基礎地盤の圧密沈下とは、長期にわたって継続的に発生する沈下。
まとめノート一覧
※記事が完成次第、随時追加致します。

コメント