【倫理綱領、倫理規定 5/8】

技術士一次試験

実際に私が勉強に使用したオリジナルまとめノートを公開しています。

試験勉強の手助けになれば嬉しく思います。

平成25年度試験~令和2年度試験の内容まで反映しております。

赤文字は重要ポイントです。

【内部告発】

〇内部告発は、社会や組織にとって有用なものである。すなわち、内部告発により、組織の不祥事が社会に明らかとなって是正されることによって、社会が不利益を受けることを防ぐことができる。また、このような不祥事が社会に明らかになる前に、組織内部における通報を通じて組織が情報を把握すれば、問題が大きくなる前に組織内で不祥事を是正し、組織自らが自発的に不祥事を行ったことを社会に明らかにすることができ、これにより組織の信用を守ることにも繋がる。

〇内部告発が社会や組織にとってメリットとなるものなので、不祥事を発見した場合には、積極的に内部告発をすることが望まれる。ただし、告発の方法等については慎重に検討する必要がある。

自分の抗議が正当であることを自ら確信できるように、あらゆる努力を払う。

〇「倫理ホットライン」などの組織内手段を活用する。

〇同僚の専門職が支持するように働きかける。

〇自分の直属の上司に、異議を知らしめることが適当な場合はそうすべきである。

〇目前にある問題をどう解決するかについて、積極的に且つ具体的に提言すべきである。

〇上司が共感せず冷淡な場合は、他の理解者を探す。

【倫理プログラム】

現在、多くの企業や組織が倫理の重要性を認識するようになり、「倫理プログラム」と呼ばれる活動の一環として、倫理規程・行動規範等を作成し、それに準拠した行動をとることを求めている。

〈倫理規定、行動規範等制定の狙いに含まれるものの例〉

〇一般社会と集団組織との「契約」に関する明確な意思表示

〇集団組織のメンバーが目指すべき理想の表明

〇倫理的な行動に関する実践的なガイドラインの提示

〇集団組織の将来メンバーを教育するためのツール

〇集団組織の在り方そのものを議論する機会の提供

〈問題〉

エンジニアであるA氏は、建設会社であるB社のコンサルタントを務めているがこのところB社はその廃棄物処理慣行に関して地方紙で叩かれている。しかしこの非難の源には、市民側に誤解があり、また論争を喚起するストーリーをその地方紙が切望している事情があることを知ったA氏は、その新聞の社説欄で紹介される可能性のある記事を書いて投稿したいと考えている。次のうち、コンサルタントとしてのA氏の倫理的責務を表現しているものとして適切かどうか。

〇A氏による投稿記事は、B社による廃棄物処理慣行に関して客観的で真実を告げているだけでなく、A氏がB社と結んでいる関係を読者に開示しなければならない。

→正しい。

〇A氏はB社の関係者なので、B社のために地方紙に投稿する行動は控えるのがA氏の倫理的責務である。

→B社のため、という理由は倫理的とは言えない。

〇A氏はB社の関係者なので、B社のために地方紙に投稿する行動を起こすのがA氏の倫理的責務である。

→B社のため、という理由は倫理的とは言えない。

〇A氏は自分では書かずに学協会の有識者に依頼してデータを見てもらい、その有識者に投稿記事を書いてもらうべきである。

→A氏自身が書くべき。

〇A氏は自分では書かずにB社の広報担当者に依頼して、データを見てもらい、その広報担当者に投稿記事を書いてもらうべきである。

→A氏自身が書くべき。

まとめノート一覧

まとめノート一覧はこちら

※記事が完成次第、随時追加致します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました